メラピーク其の@〜寒くて寂しいアプローチ〜
ネパールのトレッキングピークの中で最も標高の高いメラピーク。安い値段で登山許可が得れる。
北面には大きなメラ氷河を従えて、コンディション良ければ豪快なスキーも楽しめると言う。
今回エベレストのための高所順応と、ヒマラヤでのスキーと言う一石二鳥を狙い、
自身初めてのスキーヒマラヤ登山を試みた。

インド、ネパール、中国の地図です


飛行場のあるルクラからメラピークBCまで6日間のトレッキングでした


スキーと共にルクラ飛行場に到着


チュクディンの茶店。宿泊所も兼ねている


ネパールのうどん、ツクパを作ってもらう


ポーター2人とネパール人ガイドカイラとの旅


最奥の集落カーレに到着


ベースキャンプ建設でメラ氷河の横断


メラ峠の小さなベースキャンプ。ここから一番奥の頂上を目指した


  メラピークスキー登山其の@〜寒くて寂しいトレッキング〜

(日付)2009年3月7日(土)〜3月23日(月)
(山域)ネパール
(現地エージェント)コスモトレック(大津二三子さん) (エージェントに払った費用)3700USD
(他の隊員方)カイラ(ネパール人ガイド、タマン族)
(行動)3月7日:カトマンズ、8日:→ルクラ→テュクディン、9日:→カルキテン、10日:タクトク、11日:→コー
テーカルカ、12日:→タンナン、13日:→カーレ、14日:休養、15日〜18日:⇔メラ氷河BC⇔メラピーク登
山、19日:→コーテーカルカ、20日:→タクトク、21日:→チュクディン、22日→ルクラ、23日→カトマンズ
     
(22年ぶりのネパール)
 予想以上に壮絶な旅となったカルステンツピラミッド登山を終え、デポしておいたスキーセットを回収すると、
ジャカルタからバンコク経由で僕はカトマンズに飛んだ。
 ネパールに入るのは22年ぶりの事だ。前に来た時は確か大学5年生の時である。少しは近代化が進んでな
いかと思ったが、ネパールは22年前とほとんど変わる事が無かった。驚く事はカトマンズではその時、日に18
時間は停電していると言う。

 ただ市街には車の数が随分増えていた。当然エコカー車ではなく、排気ガスがすごい。
 22年前から唯一?の進歩がインターネットだろうか。ところがネットカフェを見つけ、デジカメメモリをPCに差
し込むと途端にメモリがウィルス感染を起こした。ネパールの街中のPCにはウィルス対策ソフトが全く入ってな
い。発展途上国の現状を甘く見たと後悔する。

 お迎えの車に乗り、現地エージェントのコスモトレックに向う。あらかじめ日本から連絡を取っていた大津さん
に挨拶し、今後の行程の打ち合わせをした。
 単独行でスキーを持ってきたことを告げると、やはり随分と驚かれた。高所でクレバスにくれぐれも落ちない様
にと注意を受ける。この先ガイド兼コックとしてタマン人のカイラが着いてきてくれるらしい。日本の温泉(中の
湯)で働いていた事もある42歳のお父さんガイドだ。これから彼と2人、山の中で3週間を過ごす事となる。半
日かけてカルステンツで失った各種装備をカトマンズの町で購入する。日本に比べ格段に安いので、偽物と知
りつつヤッケやオーバーズポンも新調した。

(高度順応とスキーの山)
 さてメラピークと言う山は日本ではそれほど有名な山でない。標高も6476mとネパールの山の中では高い山
とは言えないだろう。
 しかし山塊は意外に大きく、周囲は岩壁と氷河に囲まれている。特に登山者にとって最大の魅力は北面メラ
氷河にあった。
 メラ氷河は比較的安定して傾斜も緩い氷河だ。聞いた話では頂上直下から標高5400mのメラ峠まで一気に
スキー滑降する事も可能らしい。ヒマラヤの山の中では飛び抜けて山岳スキーに適した山と言えるだろう。
 安い登山料で登山許可を貰えるトレッキングピークの中で、一番標高が高い事も魅力だ。
 標高6500mと言うのはエベレストのための高度順応にも適している高さだろう。登山期間も早ければ3週間
で済むし、メラピークは僕のような単独スキー登山者にも適した、ヒマラヤで珍しい山と言える。そういう事から
僕はスキーと高度順応と言う一石二鳥を狙って、今回このメラピーク登山を決めたのだ。
 ただ心配事は3月上旬と言う時期であった。スキーに適した時期は秋のポストモンスーンで、3月上旬はまだ
寒く氷河もガチガチで硬いかもしれないと言う。

(寂しいトレッキング)
 標高2800mのルクラまでツインオッターで飛び、2人のポーターを雇うと、その日の内にトレッキングが始ま
った。まだ3月始めでトレッキングには早い時期だ。ましてルクラからメラピークに至る道は、エベレスト街道と
比べて格段に寂れている。まだほとんどの茶店も営業開始してないと言う。
 そしてこのトレッキングルート最大の問題点は、ルクラからいきなり標高4700mのツェトラ峠に向かい、急激
に標高を上げるという事であった。これは慣れてない人なら高度障害にまずやられる。しかも3月初旬のこの時
期は雪で通行止めになる事も多いらしい。
 幸い僕はカルステンツである程度高所順応が出来ていた。天気が良い内にさっさと峠を越えて、お隣のヒンク
ー谷に降りた。そこからは点々と散在する集落を繋げてのトレッキングとなる。此処まで来ると電話も通じないし
電気も無い。
 今回の旅のメンバーは僕一人だ。時期も早く欧米人トレッカーもほとんどいない。ポーターをまじえたネパール
人3人と寂しいキャラバンを続けた。

(寒さと粗食に滅入る)
 天気は悪化傾向にあった。キャラバン後半に入り、メラピークが近くなると、毎日午後に雪が降り出す。標高
が上がるに連れて寒さが身に沁みてきた。こんな事なら厚手の羽毛服を持ってくるべきだったと後悔する。寒風
吹きすさぶ曇り空の下をひたすら歩き続けた。
 食事も満足行くものではなかった。旅の道連れにネパール人3人がいてくれるものの、基本的には単独登山
と同様だ。コックを雇う事もできず、食事は全てバッティという茶店での現地料理だった。
 当然満足な食材は無く、朝はチャパティ、昼はツクパ(ネパールのうどん)、夜はカレーの毎日が続いた。普段
から粗食には強い方だと思っていたが、寂しさ、寒さ、そして粗食の3拍子揃った旅は、あまり嬉しいものではな
い。

(僅かな期間の高所順応)
 トレッキングを始めて6日目に、標高5050mのヒンクー谷最奥集落カーレに着いた。ほとんどメラピークの登
山者相手に成り立っている集落らしい。今はまだシーズン初めで登山者もいなければ住民も10人ほどしかいな
い。ゴーストタウン一歩手前の様な雰囲気である。
 ここで僕は高度順応のために2泊した。さすがに最奥だけに食材も乏しく、料理から肉や卵は消えた。砂埃と
寒さばかりが印象に残る集落だ。
 メラピークには僕等の他に欧米登山隊が3隊入っていた。そのうち1隊は隊員の総勢16人の大きな隊だ。し
かし何処も寒さに苦戦している様子である。
 結局僕等以外の隊は全て標高6000mを越える事もできず引き返していった。装備や食料を客観的に考える
と、この時点で僕が登頂しスキー滑降できる可能性はかなり低いと言えた。