10.4.18 桂湖から仙人窟経由笈ヶ岳往復
富山県、岐阜県、石川県の3県境にある笈ヶ岳。登頂が難しい山としても知られている。
通常は春先のこの時期に石川県側のジライ尾根を通じて登られているが、今回あえて
岐阜県側の仙人窟尾根を通じて登頂ラインを探った

地図上桂湖ダムはまだ出来てない



正面の1290m峰は簡単に巻けた


この先の尾根の通過が大問題


1434m峰手前の平坦地。ここから右へ100m近く滑降する


谷筋の滝は簡単に通過(帰路撮影)


重雪ラッセルを経て、主稜線に出た


大きなギャップが現れて、しばし呆然


ほぼ垂直な部分はオイズル掴んで強引に突破


頂上直下より冬瓜側の尾根を見る


帰りのギャップ。登り返しも楽でない


帰りは谷へ。一気に滑降


登りは左から正面の尾根へ、下りは右側から


帰りの尾根の巻き道。背中は痛いし泣きが入ります


夕暮れ近い笈ヶ岳。自宅に電話しておかないと


湖までも大滑降でした


長すぎる湖畔のクロスカントリーが待つ


最後にMTBで大転倒。無事に帰れて良かった


グーグルアースの鳥瞰図です


  桂湖から仙人窟経由笈ヶ岳
(日付)2010年4月18日(日)
(山域)白山北方
(メンバー)篠崎 (装備)板:K2ポンツーン167cm、ビンディング:ボレースイッチバック、靴スカルパT2X
(天気)晴れ
(タイム)桂湖ゲート駐車地点2:45→自転車デポ→仙人窟への尾根取り付き5:10→1240m峰の巻き7:1
0〜8:20→主稜線上スキーデポ10:50→笈ヶ岳頂上12:10→スキーデポ戻り13:20→自転車18:50→
桂湖ゲート19:15
(記録)
 東北での山旅から帰ってきたばかりで、今週末は代務の先生もみえない。いい加減山で遊んでばかりもいら
れないので、土日は大人しく家族サービスに勤しむつもりだった。しかし日曜日に高気圧が真上に来る。山スキ
ーにはこの年のこの時にしかチャンスが無いというラインがある。仕事が落ち着いている事を確認すると、我慢
できなくてまた近所の開業医さんに病院お留守番をお願いしてしまった。
 ここは調子に乗って積年の思いの山、笈ヶ岳に挑戦してみよう。何でも一説に寄れば笈ヶ岳は岐阜県で最も
登頂が難しい山だという話もある(異論は沢山あります)。

 と言う訳で18日のまだ夜の内に自宅を出た。桂湖のゲートは当然の如く固く閉まっているので、今日はMTB
の出番だ。今日のための特別な新兵器がインターネットで安売りしていた中国製電動アシストMTBである。折
りたたみ式なので愛車に積み込むのも簡単だ。しかしこういう事でズル?しようというのがいけないのだろう、打
越トンネルを越えたところで凍った路面に足を取られて転倒、バッテリー部分を破損してしまった。鉛式電池で
妙に重いからその分転倒の衝撃もでかいのだ。もともと安っぽい作りなので山岳使用は出来ないと思っていた
が、その通りの顛末となった。
 と言う訳で途中でMTBはデポ、トボトボと急な夜道を歩き出す。ダムを越えて橋を渡ったところから雪が繋が
った。雪上シール歩行の方が、舗装道路歩きより幾分かマシだ。

 せっせと歩いて少し明るくなった頃、尾根取り付き部の谷に至った。水が出ているが登りに支障は無い。尾根
に登り上げ多少のアップダウンを経て1290m峰も右から上手く巻いた。次の岩峰が問題だ。直登は岩が出
る。右は深い谷、左は雪壁である。右も左も大変だが結局左の雪壁の巻きを選択した。ここはアイゼン歩行に
変えるが、背中のスキーが重くて堪らない。この巻きに1時間以上の時間をかけた。
 続いての障壁の1434m峰が目前に大きく聳える。ここは予定通り右のボーショ谷に降りて、この先は谷沿い
を行く事にする。一気に100m近く標高を下げて谷に出た。滝は一つ出たが左岸から簡単に巻けた。この辺り
から気温が上がりシールに雪団子が付きだした。大きな重りを足につけての登高となり、時間がどんどんと過ぎ
る。傾斜はあるから雪崩が怖い。稜線に上がるところは尾根筋を採った。

 仙人窟岳の直ぐ横で主稜線に出た。先には大きなギャップがある。時間も時間だしここで引き返すか大いに
迷う。しかしここまで次に何時来れるか分からない。ここは多少無理しても笈ヶ岳頂上を目指そう。ギャップの手
前でスキーはデポした。スキーを背負ってこのギャップを確保無しで通過するのは危険だ。雪庇も大きい。
 ギャップの笈ヶ岳側は一箇所ほぼ垂直の壁があった。ここは笈の名前のもととなったオイズルを掴んで強引
に突破する。既に時刻は昼近い。帰りは暗くなる事を覚悟して更に上を目指す。辛いツボ足ラッセルだ。運が良
い事に冬瓜山からの稜線が合流すると、その先にはトレースがあった。今日は笈ヶ岳の最適登山日なのだろ
う。見ると頂上付近には多くの登山者がいる。お陰で最後の登りは楽できた。

 頂上での記念撮影もそこそこに直ぐに下山に移る。今日は何時に無く時間がかかっている。慎重にギャップ
を越えてスキーデポ地に戻った。滑降は沢筋ラインに取った。おそらく大きな雪崩は出ないだろう。最上部は重
パウダー。やや急な箇所は、それなりに雪崩マネジメントも要したが、湿雪滑降で問題なく一気に1434m峰の
登り返しまで戻れた。
 ここから再度シールを貼り我慢の登りとなる。途中で持参テルモスのお茶が無くなった。後は予備のスーパー
バームを啜りながらの下山だ。次いで1290m手前の巻きが大変だった。スキーが重くて背中が痛いし、足も
攣る。多少の脱水気味でもある。行きと同じ時間をかけて、落ちないように慎重に崩れそうな雪壁を一つ一つ越
えていった。

 1290mを巻き終えた所で自宅に電話して、帰りが遅くなると告げる。しかしここから先は快適滑降だ。これま
た一気に桂湖ダム沿いまで下れた。後はひたすらのクロカンと歩きが待つ。MTBデポ地点で暗くなった。暗闇
をヘッデン点けてかっ飛ばしていたら、倒木踏んで大転倒した。一回転して背中と胸を強打する。骨折は無さそ
うで身体はまだ動く。丈夫な身体に産んでくれた親に感謝した。ゲートが見えた時には体中ボロボロというイメー
ジだ。車の中のノンアルコールビールをがぶ飲みして生き返った。

 今日は16時間半行動となった。ほぼ一日中動き続けて、限界への挑戦と言う感じだ。余裕が無く無理した事
は反省するが、ここまで来ると限界の向こうにまだ先があるんじゃないかなんて、ウルトラマラソン完走者みた
いな事も思ったりする。