11年春、東日本大震災災害ボランティア特別報告
110311 突然に太平の日本を襲った東北大震災とそれに引き続く大津波、更には福島第一原発での事故。
まるで映画の中の様な悲劇が続くなかで一体僕は何をすれば良いのであろうか?

気仙沼市と南三陸町の境付近で活動した。猛烈な津波被害激甚地域


赤丸5か所の避難所を訪問できた。どんな小さな避難所にも100人程度の方はみえて驚く


現地に到着。いきなりの惨状にただ絶句


立派な病院も今は完全な廃墟。入院患者さんらは津波から逃げれたのだろうか?


仮設トイレの前で炊き出し。贅沢は誰一人言えません


僕は一人用テントを駐車場脇に張り、そこで寝た


学校の体育館はまだ上等な避難所だった


廃墟の中に突然と砦の如く現れる避難所もあり。行方不明者の人数が把握できなかったもの頷ける


これをどう復興させると言うのか??。ただ茫然とします


想定区域を超えたのですね・・


皆さんは一人ではありません。頑張ろう東北と書くしかできない自分が悲しくもある


東日本大震災災害ボランティア報告(110401〜110405)

(目的)窮乏する災害避難所を訪問し、苦しんでいる方々に対し、自分のできる援助活動を提供する。

(もう一つの目的)日本の将来を大きく変える事となった大災害の現実を自らの目で見てくる。


(方法)高山出身の県会議員川上哲也氏のNPOによる炊き出しボランティア活動に飛び入り参加させていただ
いた。

(もう一つの方法)末端の避難所まで援助物資を届けるべく、走行距離24万キロを超える愛車を壊れる寸前ま
で走らせた。


(内容と結果)ライフラインと行政支援の行きとどかない各種避難所で、DMAT等災害医療チームの邪魔になら
ない様に行動し、その隙間を埋める活動をした。具体的には花粉症薬と湿布薬を配るのが自分の医療活動の
大半を占めていた。
また車に積み込んだ灯油、ガソリン、水、食糧、薬品、子供用靴30足、婦人下着100着等を窮乏する方々
に、全て直接被災者に贈り届ける事ができた。

(もう一つの内容と結果)現地は花粉と瓦礫粉塵がものすごい。そしてまだかなり寒かった。全ての被災者の元
に無理、ムラ、無駄なく救援物資を届けるのは事実上不可能としか言いようが無い。


(考察)津波被害は広範囲で甚大すぎる。病院や医師も津波で大きな被害を受けている。自衛隊等による組織
的援助は末端避難所まで届いていない。各避難所間の格差も激しい。救援物資が満載の場所もあれば、飲み
水にも困る場所もある。
 自分の行った各避難所ではライフライン復旧見通しも立っておらず、持参品はほぼ半日で全て配り終えてしま
った。

(もう一つの考察)大災害の現場を見て、そのものすごさを実感できた。とはいえ全ての避難所で何らかの医療
援助は届いていた。現場での医療需要はお年寄りの慢性疾患への対応がほぼ全て。
 救急医療チームは気仙沼市立病院等機能が残っている病院と連携し、そこに重症慢性疾患老人を救急搬送
するのが主な仕事。産婦人科医として激甚被災現場でやれる事は無い。

 道路は寸断され、電気、水道も無い地域で、ボランティアは自分の食糧、水、燃料を最低でも持参する必要が
ある。地元の人に迷惑かけずに行動するのは簡単で無いし、ある程度の経験も必要。
 物資を届けた現地避難所の方々には喜んでいただけた。しかしあまりに規模が小さい活動なので自己満足で
しかないという事も事実。東北太平洋岸はもともと余力の少ない少子高齢化社会。今後の持続的な援助活動と
日本の未来を思うと暗澹たる気持ちになる。