07.2.10 野麦集落から鎌ヶ峰(2121m)

県境野麦峠南側にある鎌ヶ峰。一般的には春に長野県側川浦集落より、野麦峠経由スノーシューで
登頂される事が多い。今回寡雪にもめげず、野麦側からの山スキールートを探してみる事とした。
果たしてその結果はどうだったでしょうか

茶線部は、雪が無かったり、急な雪壁だったり、細い尾根だったりして、スキーを脱いで通過したところ


尾根の取り付きガレた部分は、雪少なくスキーを脱ぐ場面あり(下降時撮影)


県境までまあまあの尾根


高圧電線下の切り開きを利用


1958m峰下は広い


県境尾根上が核心


細尾根と雪壁に苦戦


やっと頂上が見えた


いちおう頂上です


滑降も大苦戦


春の重雪にターン決まらず


やっと戻った。予定の倍は大変でした


  野麦集落から鎌ヶ峰(2121m)
(日付)2006年2月10日(土)
(山域)乗鞍岳 野麦峠周辺
(メンバー)篠崎純一
(天気)小雪後高曇り
(タイム)野麦集落除雪終了点発6:25―県境尾根9:30−鎌ヶ峰頂上12:35−
     野麦集落駐車地着16:45
(記録)
 野麦峠の南側の分水嶺上にある鎌ヶ峰は、主に春に長野県側からスノーシューを使って登られている。
 今回岐阜県側野麦集落から県境尾根に至る尾根を使い、頂上に至る山スキールートの可能性を探ってみた。例年
にない寡雪と、前日のハードワークによる蓄積疲労が心配だが、地形図上からは少なくとも県境尾根には至れるだろ
う。
 野麦集落を超え少し進んだ除雪終了点に一台分の駐車スペースを見つけ車を停める。例によって取り付きに不安が
あるから、少し空が明るみかける頃に車を出る事にした。

 塩蔵谷に向かう林道を5分ほど進み、目当ての尾根に取り付く。尾根上10分も進んだらいきなりがれて凍った急な
尾根が出た。雪もあまり付いてない。「いきなりとほほだ」と心で泣き?ながら足回りをアイゼンに替えてここは突破す
る。

 ここからしばらくも藪が多い尾根が続くが、スキーは十分に使える。
 途中からは高圧電線敷設によると思われる切り開きとなり、藪の心配は無くなった。切り開きは尾根上1800m地点
まで続き、そこから1958m峰に至るまで広い斜面となっている。ここは帰りの滑降が楽しみだ。
 昨日の仕事の疲れが残り登高ペースは上がらなかったが、それでも概ねスムーズに県境尾根に至った。

 記録では県境尾根上は快適なスノーシューコースとされてる。しかしスキーではこの県境尾根上が核心だった。所々
に現れる急で細い尾根と雪壁に苦しめられる。滑落しないように慎重にひとつひとつクリアしていくが、これでは帰りの
滑降は楽しめそうに無い。

 途中一箇所どうしてもスキーで登れずつぼ足に変えた。頂上目前にして50mの下りがあり、がっくりする。ここは帰り
にシールで登り返すしかない。頂上直下でもまた急斜面にスキーを脱ぐ。残念ながらこの山もスキー向きとは言えない
だろう。

 意外に時間がかかり登頂。何にも目印らしきものはない。仕方無くGPSで確認したらやはり頂上だった。ガスで景色
も楽しめず苦労した割りに、こんなものかの頂上でした。
 さてこの尾根では滑降は楽しめそうに無い。それどころか左右の崖に下手に滑落したら怪我は免れないだろう。単独
である以上慎重にゆっくりと下るしかない。下降時にもにも1回スキーを脱ぎ、つぼ足下降を要した。

 1958m峰からの滑降は一番楽しめる所だ、しかし今日の重雪コンディションでは思ったようにターンが決まらず、ボ
ーゲン主体のちとがっかりな滑降となった。
 尾根上は全体に藪が多く雪が少ない。時間もかかるし、ヤッケやスキーや顔を傷だらけにして大苦戦の滑降が続い
た。途中一気に下れそうな沢筋が幾つか出てきたが、既に時刻遅く万一登り返しとなったら暗くなってしまう。
 ここは泣く泣く慎重に登ってきた尾根を下る。この日一番快適な滑降が出来たのは残念ながら高圧電線下の切り開
きだけでした。
 もし今度来ることがあったら大雪の時に来ようと心に誓いつつ、何とか夕方近い林道に降り立った。
 前日の仕事の疲労が影響したのだろうが、それでも予想の倍は苦労した山スキーとなってしまった。