07.3.10 平湯温泉側より焼岳、白谷山継続山スキー
仕事の疲れも残る土曜日。ゆっくり寝坊したい気分はやまやまだが、週末の好天は土曜夕方までだと言う。
春の好コンディションを期待して、一気に2峰の同時登頂を試みた。厳しい場面が続く緊張の一日だった。
青線はアイゼン歩行になった部分
正面に焼岳を望みながら朝の工事用道路を行く
大棚は快適斜面。ラッセルも少しだけだった
長野県側凹状斜面を詰める
この上がカチカチでアイゼンでも緊張
焼岳頂上へのクラスト斜面と向こうに白谷山
まずは焼岳頂上
重パウダーの滑降
2000mコルから1879m凹地への滑降
白谷山稜線の登りは大緊張
白谷山頂上からの平湯温泉街
白谷山頂上から恐る恐るの下降
大棚滑降。良く滑る
道路上滑降も楽しいが、雪は残り僅か
平湯温泉側から焼岳、白谷山継続山スキー
(日付)2006年3月10日(土)
(山域)白川村
(メンバー)篠崎純一
(天気)晴れ、高曇り
(タイム)国道路側帯駐車地発5:45−飼掛谷林道−大棚7:00−2100mコル9:05−
凹状地形−焼岳南峯頂上10:50−2100mコル−2000mコル12:15−
1879m凹地−スキーデポ13:30−白谷山頂上14:25−デポ地戻り15:30−
2000mコル登り返し−大棚− 飼掛谷林道16:30−駐車地戻り17:10
(記録)
天気は午後遅くより崩れるという。同日2峰登頂をもくろむなら朝早く出発したいところだ。とはいえ金曜の仕事が大
変で、ある程度の休養と睡眠時間も確保したい。
そんなこんなで結局ヘッドランプ無しでも問題なく歩ける位の時刻に国道脇駐車帯から出発とした。
大棚までは立派な砂防ダム工事用道路のシール歩行なので気楽である。
この道路のスキー歩行は何とこの冬3回目だ。山スキーヤーにとって雪不足でも利用できる有難い道といえる。しか
しこの道路には入り口に通行禁止の立て札がある。これは車両通行禁止の意味だろうと勝手に解釈してしまうが、そ
れは都合よすぎるだろうか?
もちろん冬期間に利用する人はまずいない道路ではある。
大棚1580m地点で工事用道路と分かれた。焼岳へ向かう2100mコルへの斜面には、結構たくさんの赤布が残さ
れている。多分以前は良く利用されていたコースなのだろう。
地形はやや複雑だが迷う心配はほとんど無い。雪もそれほど潜らないのでラッセルも楽だ。ただ上部に大きな音を立
てている噴火口があり、硫黄の匂いが少し気になった。
2100mコルから長野県側を覗き込むと通路のような凹状地形を見つけた。素敵な斜面で登りにも下りにも利用でき
る。ただ雪の多い年は大変な雪崩通となるに違いない。
凹状地形から2250mの台地に上がる所が急でクラストしていた。シール登行ではとても登れない。ここはアイゼンで
登りあげたが、かなり硬くて緊張した。
2250m地点から上部で傾斜は緩くなるものの、森林限界を超えクラスト斜面ばかりとなった。
結局頂上下の2360m地点でスキーはデポしアイゼン歩行に変える。弱気な気もしたが安全第一としよう。
快晴の焼岳頂上到着。ラッセル少なく余裕ある登頂だった。西方の白山もくっきりと見える。これは今日の夕方まで
天気は持つだろう。このまま白谷山の継続登頂も目指す事にした。
まずはスキーデポ地からクラスト斜面をこなし、凹状地形で重パウダーを楽しんだ。
2100mコルで岐阜県側に戻り、標高2000mで水平トラバースし2000mコルから再び長野県側1879m凹地に滑
り込む。
この辺は1ヶ月前にも来ている箇所だ。以前と同じく稜線に登りあげて白谷山を目指した。例によって幾つもの雪庇
突破に苦労する。
尾根上2100m地点から上は稜線が更に細くなる。上手い人ならシール歩行の方がかえって安全なのかもしれない
が、僕は滑降も怖いしここでまたもや気持ち良くスキーデポしてしまった。
アイゼンとバイルで身を固めて慎重に一歩一歩頂上に近づく。予想以上に時間をかけて登頂。頂上に立つと始めて
平湯温泉街がほとんど真下?に見えた。標高はさほどではないが高いところにいるなあと感じる。
下りは更に時間をかけて降りた。西穂西尾根での教訓を思い出し、筋肉に乳酸を貯めないよう心がける。
スキーデポ地に着いたのは既に午後3時半だった。後2時間もすれば暗くなる。今日は行動が遅すぎた。しかしスキ
ーのスピードなら迷わない限り十分明るいうちに下山できるだろう。
1879m凹地に一気滑降し、2000mコルに登り返す。そこからは大棚の豪快滑降だ。春の雪でスキーは良く滑る。
あっと言う間に安全地帯の工事用道路に着いてしまった。
道路スキーもかなり楽しい。時間的には余裕無くギリギリだったが、計算どおりの行動でありスキーと登頂の両方を楽
しめて大満足の一日となった。
|