07.5.3-5.4 飯豊連峰石転ビ沢から北俣岳往復
GW後半戦の目玉は、飯豊連峰最高峰大日岳の往復だった。
速攻日帰りスキーにはやや遠い位置にある。そこで前日入山により
必勝態勢を作り出すのに成功するも、意外な伏兵に阻まれ頂上には至れなかった。その顛末はいかに。

赤線部のみでスキーが使えた



今年は大変な寡雪らしい。おかげでかなり奥まで車が使えた


まだこの時期の登山道は荒れている。巨大なブナの倒木にびっくり


標高620mの地竹原(多分)にテントを張り、前夜泊とした


標高650mで河原の雪が繋がり、登山路から沢に降りる


気持ちの良い朝の雪渓を行く


石転び沢上部は広くて快適。稜線直下でアイゼンに変えた


稜線上はガスと風


雪が少ない主稜線。飯豊最高峰は僕を呼んでくれなかった


代わりに北股岳を往復しておいた


石転び沢の滑降は超快適


雪が腐りだす前に美味しくいただいた


あっという間に下ってしまった


さようなら飯豊連峰。また来るよ


  石転ビ沢から北股岳(2025m)往復
(日付)2007年5月3日〜4日
(山域)飯豊連峰
(メンバー)篠崎純一
(天気)晴れ、頂上付近はガスと雪
(タイム)3日:飯豊山荘ゲート駐車地発15:15−地竹原620m地点テント泊
4日:テント地発5:00−石転び沢―梅花皮山荘8:30−北股岳頂上往復―テント地戻り10:00−飯豊山荘12:15
(記録)
 飯豊連峰最高峰大日岳を狙うには日帰りスキーではちと遠い。
 そこで今回は前日の内に石転ビ沢の取り付きまで移動し、前夜テント泊で頂上を狙う作戦を立てた。
 予報では好天は4日に来る。まだ上の廊下横断スキーの疲れも残っていたが、疲労回復を待って好天のチャンスを
逃したくない。
 自宅での休養もそこそこに、まだ半乾きのテントや寝袋を持ちGW後半戦に入る事とした。

 例年のGWだと車は国民宿舎梅花皮荘までしか入らないという。しかし寡雪の今年はゲートが開き、問題なく飯豊山
荘まで車が入れた。
 雪が少ないのは悲しいが、林道歩きが少なくすむのは嬉しい。
 
 これはラッキーと余った時間に、飯豊山荘横でゆっくり車内昼寝してからのんびりスタートとした。
 雪が中途半端についている登山道では、細かい上り下りが必要で右足に出来た豆が痛む。
 予定通り午後5時過ぎには、標高620m地点に水の取れる台地状の幕営適地を見つけテントを張った。
 
 夜間には時々雨が降っていたが、4日の朝は予報通り晴れてくれた。例年より大分上部と思われる標高650m地点
で雪割れが無くなり、雪渓が繋がったので河原に降りた。ここから先はスキーが使える。
 時々落雪はあるが、雪崩の心配はまずない。雪に乗ってからは快適なシール登高が続きまだ朝の内に稜線に出た。
稜線直下はやや急でアイゼン歩行を少し要する。
 稜線上は風が強い。ガスも湧き視界も良くなかった。しかも主稜線上の雪は大分少ない。これは最高峰に向かう稜線
上でもかなり登山道歩きが必要となるだろう。
 
 登山道歩きでは足の豆が随分と痛む。実は豆の痛みが大分と大日岳登頂へのモチベーションを下げた。まだあきら
めるのには随分早い時間だったが、無理せずあっさりと撤退を決めてしまう。ただせっかく遠くまで来て、このまま引き
返すのはあんまりなので、ガスの中北股岳(2025m)の往復はしておいた。
 稜線上梅花皮小屋にスキーをデポし、北股岳頂上までつぼ足歩行20分ほどだった。

 梅花皮小屋から石転ビ沢の滑降は快適だった。まだ早い時間の雪が腐りだす前に、美味しい大斜面をいただく。多く
の登山者がギャラリーとなってくれた。
 石転ビ沢を下りきった頃から稜線上の天気は回復してきたようだ。
 稜線でもっと粘るべきだったかなあと少しだけ後悔したが、豆の周囲も腫れてきたし今回はこんなモノだろう。
 
 昨日のキャンプ地でデポしておいたテントを回収する。足の痛みを新緑の美しさで誤魔化し、とぼとぼと車の置いてあ
る飯豊山荘を目指し歩いた。