07.11.25 針の木岳頂上直下2650mまで
この時期の針の木大雪渓は雪崩の巣と化しているというのが、僕のイメージだった。
とはいえネットから流れてくる情報によれば、タイミングさえ良ければ比較的雪面は安定している時もあるらしい。
今日は絶好の好天と日曜日が合致した。ここはタイミングを逃さず単独入山を試みる。
青線はアイゼン歩行で膝ラッセルとなった部分
行きは堰堤から左岸側壁のトレースを伝って本流部へ
朝のうちに高度を稼ぐ
上部になるに連れてラッセルとなる。後続の方も見えた
コルに出て始めて陽が当たった
蓮華岳をバックに稜線を進む
この岩峰で引き返す。頂上はそこなのに・・・
パックパウダーの滑降。予想より重かった
喉の通過
最終堰堤脇からは工事用道路あり
扇沢到着、車の脇まで滑れました
針の木雪渓から針の木岳頂上下2650m地点まで
(日付)2007年11月25日(日)
(山域)針の木岳周辺
(メンバー)篠崎
(天気)晴れ
(タイム)扇沢発6:00ー大沢小屋6:50ーマヤクボ沢出合9:00ー針の木コル10:20ー岩峰下引き返し地点11:15
ーコルスタート12:00ー扇沢帰着13:30
(記録)
雪の落ち着かないこの時期に沢筋スキーを楽しむのは、今までタブーだと思っていた。しかしネットに流れてくる情報
によればどうもそうとも限らないらしい。
以前なら考える事も出来なかったこの時期の針の木雪渓滑降だが、タイミングさえ間違えなければ比較的安全に滑
降できる可能性もあるようだ。
単独行動はできれば避けたい所だが、パートナーの都合もなかなか合わない。高山からだと扇沢は北アルプスの向
こう側で随分と遠いと言う事もあった。
しかし日曜日に絶好のコンディションが予想される快晴が当たる。ここは我慢できずに一人でも針の木に向かう事とし
た。単独だったがお守り代わりのビーコンは持って行く。
思い切って朝の3時に家を出た。安房トンネルを越えてまだ暗いうちに扇沢に着く。空が明るくなる頃に歩き出した。
車の横から雪が付いていて最初からシール歩行だ。有難い事に割りとしっかりしたトレースも出来ている。おかげて迷
う事無くスムーズに堰堤を越えて大沢小屋下まで着いた。おそらくこのトレースの主はtsukadaさんだと思います。どうも
有難うございました。大変助かりました。
トレースに従い左岸の側壁を高巻きぎみに進む。標高1850m地点で本流を一回渡渉した。
ここから先でトレースは消えていた。マヤクボ沢出会いを越えた辺りから足首程度のラッセルとなる。針の木雪渓は
北面を向いているため、ほとんど日が指してこない。おかげてこの時期でも降雪さえ無ければ、雪崩の危険は回避でき
るのかなあ。ただ過去の雪崩の記録を思うとゆっくりしたくない場所では有る。
思ったよりも安定した雪面がコルまで続いていた。この数日間の好天で雪も比較的落ち着いてくれていたようだ。コル
まで着いて始めて陽に当たる。快晴で暖かい。絶好の登頂日和なので迷わず針の木頂上に向かい歩き出す。
稜線上には所々に岩峰が見える。スキーは脱いでアイゼン歩行とした。ところがスキーを脱いだ途端に膝ラッセルと
なる。それでも1時間もがんばれば登頂できるだろう。
ところが途中でいきなりストックがジョイント部分で折れた。今年新調したばかりの新品のカーボンストックだ。これが
なかなか治らない。この応急修理に時間がかかった。相変わらずラッセルは深く岩峰を越えるのに手間取る。ここは下
降時にもし雪が崩れたらちと危険だ。気温が高いのも気になった。
少しでも良いコンディションも斜面を滑りたいという思惑もあり、潔さ過ぎとも思ったが標高2650m地点で撤退を決め
る。ストックが使えなければ滑降に難儀する可能性も有った。
コルまで戻りスキーを履く、最初に華麗にジャンプテレを決めようと思ったら、意外に重い雪でいきなり転倒してしまっ
た。おかげで雪崩の危険の少ない事は分かったが、転倒を後続者に見られてしまいばつが悪い。
滑降はクラストから重雪中心で、パウダーの部分はごく僅かだった。雪崩の危険は少ない印象だが、これはたまたま
この時期運が良かっただけなのだろう。
帰りは最終堰堤まで右岸続いて左岸の河原を進む。河原を使って滑った方が側壁を通るより早かった。この付近の
コンディションは雪のつき次第でいくらでも変わるに違いない。
最終堰堤を左岸から超えると、後は工事用道路と夏道登山道を使える。ここまで降りるとトレースはしっかりあり、扇
沢駐車場の車のドア横までスキーを履いたままだった。
|