08.3.23 西黒尾根経由谷川岳と万太郎山
今年の春連休スキー後半戦の目玉は谷川岳、万太郎山を繋げるツアースキーとなった。
西黒尾根を登路とする事で豪快な行程を満喫できる。列車の旅も着いた印象深い一日となった
左が北です。青線がアイゼンと舗装路歩行部
西黒尾根にはトレースの階段が出来ていた
ラクダのコル付近。雪庇が大きい
甘く見るとはまりそうな西黒尾根稜線。朝の内に通過したい
トマの耳頂上からオキの耳を見る
谷川岳頂上ではやっぱり記念撮影
オジカ沢の頭への縦走路
緊張の稜線歩きも楽しめた
オジカ沢の頭から右側、赤谷川源頭に滑り込む
驚きの広大斜面が広がっていた。正面が万太郎山
万太郎山への登り返しでは笹が出ていた
万太郎山頂上から仙ノ倉を見る。下部がこれから滑降する毛渡谷
快適斜面の大滑降が続いた
下部の滑降もかなり快適
この吊り橋を渡るのはちと怖い
スギ花粉一杯の林道歩きあり
土樽駅到着。長くて楽しい一日だった
西黒尾根経由谷川岳と万太郎山滑降
(日付)2008年3月23日
(山域)谷川連峰
(メンバー)篠崎純一
(天気)晴れ、時々風あり
(タイム)土合駅5:10−西黒尾根取り付き5:30−谷川岳頂上9:10−オジカ沢の頭10:50−赤谷沢源頭−万太郎
山頂上13:05−毛渡沢左俣−林道吊橋14:40−国道−土樽駅15:50
(記録)
春連休後半も良く晴れてくれた。山の雪は恐ろしい勢いで溶けているが、上越の山スキーにはまだチャンスがある。
以前雑誌で記録を読んだ事がある谷川岳から万太郎山のコースを西黒尾根経由で挑戦してみる事とした。
土合駅前の広場に車を停めさせていただき、まだ暗いうちに舗装路を歩き出す。ロープウェー乗り場を過ぎ西黒尾根
取り付きでスキーを履いた。とはいえまだ朝の雪はクラストしておりシールが時々滑る。これは階段状となったトレース
をアイゼンで辿った方が速そうだ。速やかに足回りをアイゼンに変えて階段となったトレースを登る。さすが人気の尾根
ルートだ。
とはいえ西黒尾根は標高1500m付近からコブ状の痩せ尾根となり、雪庇も大きく張り出してくる。中には通過に危
険を感じる箇所もあったが、トレースがしっかり出来ているから大丈夫だろう。そいう安易な選択でさくさくと進んでしまっ
た。とはいえ西黒尾根はこの時期、朝のまだ雪が締まっている内に通過するのが無難だと思う。気温の上がる午後に
は落ちそうな雪庇が幾つもあった。
ロープウェー駅から天神尾根経由の登山者が頂上に着く30分ほど前に肩の小屋に着いた。別に競争している訳では
ないが、ロープウェー組より早く登れたのは嬉しかったりする。
地図を見たらオキの耳の方がちょっと高いので、荷物を置いてここはしっかり往復した。多分今日一日の一番乗り
だ。まだ斜面は硬めだったが傾斜は緩いので、トマの耳頂上でスキーをはき、コル近くまで何ターンか楽しんだ。ギャラ
リーが多くてやや緊張する。コルからはまたアイゼンピッケルに変えた。
オジカ沢ノ頭に向かう稜線にもしっかりつぼ足トレースが出来ていた。尾根上は痩せているからトレースがあるのは心
強い。とはいえなぜか晴れの日曜日に、万太郎方面に向かう登山者は僕以外誰もいなかった。たまたまだと思うが少
し不思議だ。これは下部で雪が繋がってないんじゃないかとちと不安になる。
オジカ沢の頭にはシェルターがあり、そこでスキーに戻す。赤谷川源頭は広い。こんなところにこんな広大な雪の斜面
があるなんて驚いた。ちょうど南面なので雪が緩んでくれた。広大斜面を独り占め大滑降となる。これ以上の贅沢は無
い。何だか勿体無く感じる位だ。
標高1450m付近でシールをつけて万太郎山方面に登り返す。途中雪が溶けて笹が露出しているところを数回通過
した。傾斜もあるので、気温が上がると全層雪崩が出るのじゃないかと不安になる。列車の時刻も気にしつつ、頂上直
下急斜面を急いでかつ慎重に登り上げた。
万太郎山頂上からの景色は息を飲む素晴らしさだった。これから滑り込む毛渡谷斜面も広くて急でかつ美しい。時刻
的にも一番雪が緩む頃合なのでそれほど滑落の心配は無い。綺麗なザラメ部分を選び、爽快大滑降を存分に楽しん
だ。これで上越スキーの真髄に始めて触れた気がした。
どこでも滑り降りれる雪質斜面だったが、それでもできるだけ快適斜面を繋げて谷底まで下った。谷底からもスキー
は良く滑った。標高1000m付近から谷が割れてきたが、数日前の黒部を思うとどうって事は無い。上手くスノーブリッ
ジを繋げて問題なく地図上群馬大ヒュッテのある吊橋まで着いた。ここはやや水量が多い。対岸が雪壁となってるつり
橋を渡るかスノーブリッジをジャンプするか迷う。結局手っ取り早いジャンプを選んだ。今回は上手く雪はもってくれた
が、多分来週末にはこのブリッジは崩れてると思う。
吊橋を渡ると後はスギ花粉一杯の林道スキーだ。ワックスを塗って土樽駅をひたすら目指す。駅近くまでスキーで行
ければ良いと思っていたが、そうは上手くいかず最後30分ほどはスキーを背負っての舗装路歩きとなった。
雪の壁を渡り自動販売機一つしかない土樽駅に着いた。上り方面の次の電車まで待ち時間は一時間以上有る。利
用者は全て山スキーヤーという他に無い面白い駅だった。
|