08.4.21 剣青少年研修センターからブナグラ谷経由赤谷山
温暖化の影響か、雪が割れるためアプローチが困難となったブナグラ谷。
雪がまだ繋がる時期に入山するためには、MTBでのアプローチを克服しなければならない。
とはいえこの短いチャンスを逃すと、次が何時来るか分からない。
仕事の合間に時間が取れた月曜日、とにかくどんな所なのか挑戦しないと何も分からない。

青線MTB、黒丸が雪が切れて通過困難な箇所、茶線部はアイゼン下降した


馬場島まではMTBで


林道通過。取水口手前の橋は外されていた


ブナグラ谷へと続く、細くて儚いスノーブリッジ。恐る恐る通過した


これは大ブナグラ谷。僅かな雪を頼りに右側河岸段丘に上がった


広くて明るい斜面に出た。正面二股を右側へ


主稜線に出た。後方に猫又山


頂上で剣岳がお出迎え


誰もいない斜面を一気に滑降


ブナグラ谷の下部はこんな感じで、水が出まくっていた

快適スキーは今週末くらいまでかなあ。渡渉は覚悟して・・・

  剣青少年研修センターからぶなぐら谷経由赤谷山
(日付)2008年4月21日(月)
(山域)剣北方稜線
(メンバー)篠崎
(道具)板:アトミックシュガーダディ163cm、靴:スカルパT2Xプラスフィット
(天気)快晴、稜線上は風
(タイム)剣青少年研修センターゲート前発5:15―馬場島5:50−大ブナグラ谷横断7:10―稜線9:50ー赤谷山頂
上11:15−頂上直下より滑降−馬場島13:20−駐車地着13:45
(記録)
 優しい代務の先生が月曜日の外来を交代してくれた。平日の月曜日だが、天気は晴れマークだ。夕方には病院に戻
るつもりで赤谷山への挑戦を決める。
 16日(水)のHayakawa先生の報告によると、もう僅かで雪が崩れてブナグラ谷までのアプローチが困難になるとい
う。短い旬の時期を逃さない為にも、せっかくのこのチャンスを逃す訳には行かない。

 日曜日の笈ヶ岳スキーの疲れは忘れ、寝過ごす事も無く深夜未明に起きて自宅を出れた。ちょうど明るくなる頃に剣
センターのゲートに着く。今日もMTBでのアプローチだ。幸いここの所仕事は比較的楽なので背中の痛みはあまり無
い。
 よたよたとペダルを漕いで、春浅い馬場島に到着。目立たない所に自転車はデポした。
 ここからは除雪が無くなりシール歩行となる。ブナグラ谷への最後の橋は外されていた。そのまま右岸を谷沿いに進
む。すぐ雪が切れている所に出た。その先は落石危険地帯だ。ここがHayakawa先生の報告のあった雪切れ寸前の
要注意箇所だろう。

 幸い幅30cmほどのブリッジが岩の脇に繋がっていた。もし途中で崩れて流れに落ちても、びしょ濡れになるだけで
多分死ぬ事は無いだろう。思い切ってスキーで渡る。ここは今週末にはまず通過不能だと思う。
 そこからは何とか雪は繋がり、大ブナグラ谷の横断点についた。少し大ブナグラ谷を詰め上がり左岸の河岸段丘に
上がる。これで標高1100m地点まで雪割れを気にせず登る事が出来る。先人の記録の有難さに感謝。

 ブナグラ谷上部は予想以上の広い真っ白の谷だった。下部の雪割れが嘘のようだ。上部二股を右に入り尾根上18
30m地点に出た。風が急に強くなる。ただ春の優しい風で身体が飛ばされる程ではない。しかし油断してると手袋や地
図は飛ばされそうだ。
 ここからは傾斜が急になりアイゼンに変える。スキーを脱いだ途端に登るペースはぐっと遅くなった。風に耐えながら
ラッセルを続け頂上直下に出た。もう頂上まで標高差50mも無い。

 しかしここは傾斜も急だし斜面もクラスト気味だ。下降に不安を感じたためスキーはここでデポする。最後急雪壁を登
り頂上に出た。剣岳が正面に大きな姿で迎えてくれる。自転車まで持ち込んで遠出してきた苦労が報われた。
 スキーデポ地点までまで戻り。豪快滑降を始めた。雪は適度に緩んでくれている。ただ稜線上はなかなかの急斜面で
緊張した。写真を撮るのも忘れ、テレマークを楽しみながら一気に滑降する。

 小ブナグラ谷周辺は谷が割れて所々に大きな穴を開けている。下に落ちると一大事だ。取水口下のブリッジ箇所は
帰りには登り勾配となるので、アイゼンを履いて四つんばいで突破した。なかなか最後まで気の抜けないと思う。
 雪量が豊富な年なら良いが、季節限定で自転車アプローチまである事を考えると、なかなか大変で油断できない上
級者コースだと僕は思った。