08.5.18 新穂高温泉から三俣蓮華、鷲羽岳ワンデイ滑降
2週間ぶりの山スキーで足の筋肉にも少しはグリコーゲンが貯まったろう。
距離が伸ばせるこの時期ならでは山スキーとして耐久系のワンデイ山スキーを試す。
狙いは北アルプス中央部に聳える水晶岳だ。果たしてその顛末は如何に

赤線スキー、青線アイゼン歩行、茶線林道徒歩、緑線林道MTB、往路復路でちと異なります


大ノマ乗越を目指して、朝の雪面をさくさく登る


双六小屋への登りは、眠気で長く感じた


遥か鷲羽と水晶を見ながら稜線をトラバース


三俣蓮華頂上で水晶岳をあきらめた


稜線雪庇の切れ目から三俣蓮華滑降。今年の雪が例年より白いのは何故?


鷲羽岳への登りは、夏道が出ていた


滅多に来れない山頂ですから。何処で撮ったか良く分からないセルフタイマー


山頂から豪快ドロップ


赤線を滑降しました


そのまま勢いで樅沢まで降りる


沢に下った事を後悔しながら、双六小屋へ登り返す


やっとの思いで大ノマ乗越に戻る


ぐずぐず雪で雪崩出るから、ターンも慎重に


左俣林道到着。明るい内には帰れるでしょう


  三俣蓮華岳、鷲羽岳ワンデイ
(日付)2008年5月18日(日)
(山域)黒部源流
(メンバー)篠崎
(僕の道具)板:アトミックディラン170cm、靴:スカルパT2Xプラスフィット
(天気)晴
(タイム)新穂高温泉駐車場発1:20―大ノマ乗越5:40−双六小屋8:00―三俣蓮華頂上9:35ー三俣山荘ー鷲羽
岳頂上11:25−西面滑降−三俣山荘戻り12:00−双六小屋14:35ー大ノマ乗越16:20−新穂高戻り18:15
(記録)
 北アルプス最奥部で一際美しく、かつ登高意欲を最もそそる山はやはり水晶岳だろう。ただあまりに遠いので日帰り
で山スキーするなんて話は聞いた事無い。ここはギリギリの挑戦として日帰山スキーを試みるのも面白いと思った。や
ってやれない事は無いかもしれない。
 身体が動く内に水晶岳ワンデイに挑戦してみたいというのは、僕の数年来のこの時期の思いだった。

 今年の山スキーも終盤となった。これからは各種用事が増え、今年もう山に入れるチャンスは残り少ない。下手する
と今週末が今季のラスト山スキーになるかもしれない。
 こういう時に晴天と日曜日が上手く重なってくれた。2週間の休養を経て僕の古びた筋肉にもそれなりにグリコーゲン
が貯まってくれているだろう。これは状況から言って耐久山行を試みるには絶好のチャンスだぞ。
 Misao先生から有難くも白馬登攀&豪快滑降のお誘いがあり、どうするか前日まで大いに悩んでいたのだが、来年の
僕がこの手の耐久山行をやれるとは限らない。我侭を通し単独耐久系の方に挑戦を決めてしまった。

 この手のロングワンデイを成功させるには、前日の睡眠がとにかく大事だ。ところがなにかとやる事はある。日曜日
にフル外出するにはそれなりの仕事や家庭の段取りが必要だ。結局前日は1時間半しか寝れなかった。ここはMisao
先生張りの寝不足山行をするしかない。日曜日の午前0時に高山の自宅を出た。

 真夜中の新穂高駐車場でMTBを車から取り出す。こりゃよほどの変人だと思いながら、半分寝ながら左俣林道を漕
ぎ出した。所々で雪が出るため何回か歩いて越える。何とかわさび平手前までMTBを使えた。
 小池新道に入ると今度はデブリのオンパレードだ。まだ真っ暗で道が良く分からない内に、デブリランドを通過するの
は嬉しくない。過去の記憶を一生懸命引き出し、何とか間違わずにデブリ帯を越えた。大ノマ乗越への一直線の登りで
空が明るくなる。斜面が堅くなったのでアイゼンに変えた。これはスピードアップにはかえって有難い事だ。

 大ノマから双六谷への下りは、早朝クラスト斜面でスキーをほとんど使えなかった。斜面のコンディションを間違えて、
スキーからアイゼンに戻したりして時間をロスする。双六への登りでも眠気でペースは上がらず、双六小屋到着は予定
の1時間遅れとなった。
 稜線上のトラバースで少しタイムを取り返したが、水晶岳に向かうための目標設定タイムに定めていた三俣蓮華岳午
前9時に、30分遅れの到着となる。残念だがこの時点で目標を水晶から鷲羽に変更した。鷲羽は僕が登った事の無
い唯一の北アルプス内100名山だ。登頂と西面の美味しい雪面を滑降できたら、それで言う事は無い。

 鷲羽岳の登りは所々夏道が出ていて、稜線上をアイゼンで登る。モチベーションが少し落ちたか、この頃から登りの
ペースは落ちた。鷲羽頂上からの展望は素晴らしかった。何処までも黒部源流を滑降したくなる。雪は適度に緩んでき
た。頂上から西面の大斜面に飛び込む。
 行こうと思えば黒部源流をそのままどんどん下れるのだが、登り返しが恐ろしい。泣く泣く2600m付近でトラバースし
て三俣山荘に戻った。稜線を越えてそのまま勢いに身を任せ樅沢へ下ってしまった。

 ところがこれはあまり良くない選択だった。標高が下がると途端に雪はぐさぐさで重くなり、滑降の快適さは減る。気温
の上がる時間帯はできるだけ標高を下げずに稜線伝いで戻る方が良かった。しかし気づいた時にはもう遅い。
 双六小屋への登り返しは、水をたっぷり含んだ重くて潜る雪となり辛いものとなる。結局往路より1時間も余計にかか
り双六小屋まで戻った。
 大ノマ乗越への登りでも、ちょっと登り返す谷を誤ってしまう。グサグサ雪の重雪ラッセルで今日一番辛いところだ。
時々上部から小さな自然雪崩が起きるので生きた心地がしなかった。
 
 大ノマからの滑降も上部はグサグサ重雪で、雪崩に気をつけながらの滑降となる。埋められる様な大きな雪崩は起
きないだろうが、足でも取られて脱出できなかったらそれでアウトだ。こういう所は単独スキーの注意点だろう。
 緩んだデブリを蹴散らし、時々石を踏みながら最後の滑降を続ける。左俣林道の歩きでは靴ずれがズキズキと痛み
出した。
 しかしその痛みも今日はMTBデポ地までの事だ。やはり林道下山は自転車が有難い。長い一日の余韻を楽しみなが
ら、駐車場に向けてMTBを飛ばした。