(日付)2008年6月15日(日) (山域)富士山 (メンバー)操、篠崎 (僕の道具)板:アトミックシュガーダディ163cm、靴:スカルパT2Xプラスフィット (天気)晴れ、やや風強し、6合目より下は曇り (タイム)富士スバルライン新5合目駐車場発5:00―吉田口頂上9:45−富士山火口お鉢めぐりー剣ヶ峰頂上10:4 0―吉田大沢エントリーポイント戻り11:40ー吉田大沢滑降ー標高2600m雪渓末端12:40−新5合目駐車場戻り1 3:30 (記録) もはや今年の山スキーもシーズンオフかと思っていたが、標高の高い富士山ではまだしっかりと雪が残ってるらしい。 火口底の斜面もきっとこの時期なら滑降できるだろう。 しかも今年は今のところ空梅雨傾向で週末の天気はまあまあらしい。仕事は滅茶苦茶忙しいが、そういう時こそ遠く に出かけたい。強力パートナーの操先生も出動してくれるし、何が何でもという気持ちで仕事や用事を動かし、日曜日 の時間を作り出した。 前日の夜岐阜の学会会場を発ち、深夜の東名高速をひたすらに飛ばす。何とか約束の時刻に操先生の待つスバル ライン5合目に到着した。睡眠不足で日本最高所に登るのはちと辛いかもしれないが、ここは高所トレーニングも兼ね だと割り切ってがんばろう。 シールは車においたままにし、スキー板を担ぎ歩き出す。途中吉田大沢末端の小さな防災トンネル工事現場を横切 る箇所があったが、問題無く通過し吉田口登山道に入り込んだ。 後は小屋だらけの登山道をひたすら登り上げるのみだ。登るに連れて雪が徐々に増えてきた。スキーを担いだ登山 者が多かったが、中には普段着に近い格好で登山している方もいて、傍目でも滑落しないかと心配に思う。外国人も多 いしこれも富士山ならではの光景なのだろう。 8合目付近から雪が多くなりアイゼンを装着する。美しい雲海をバックに、一本調子の登山道をさくさく登り上げて吉 田口山頂に着いた。風はかなり強い。高度の影響でやや遅れ気味の操先生を待っている間に、周囲斜面を偵察して 回った。剣が峰側からは火口底に滑り込む事も可能そうだったが、ウィンドクラスとした斜面が、僕のテレマークには心 配だ。 無事吉田口頂上に到着した操先生と相談して、まずはお鉢めぐりで確実に日本最高点をゲットしておく事とした。スキ ー板を持って周回するか迷うが、ここは雪面コンディションと自分たちの元気さと両方を考慮し、板は吉田大沢エントリ ー部にデポする事とした。 周回しながら、富士宮側の風は緩くて火口雪面のコンディション良好なのに気づいた。とはいえ滑降の時間が遅くな るのも避けたい。まずは無人気象観測所が残る富士山頂上に登頂する。かれこれ10数年ぶりの久しぶりの山頂だ。 富士宮側からは多くの登山者が登ってきていたが、スキーの人はほとんどいない。富士宮側の斜面の雪はもう大分 減ってしまっているようだ。一方須走り側や御殿場側はまだそれなりに綺麗な雪が残っていた。 しかしこの時期やはり最高のスキー斜面は吉田大沢だろう。お鉢めぐりを済まして、再びスキーをデポしておいた吉 田大沢のエントリー部に到着する。 残念ながら期待していたほど斜面の雪は緩んでなかった。今日は富士山の北半分だけ風が強かった様だ。スキーで 火口のエントリー部から下るかどうか迷う。一方携帯酸素を吸って俄然元気を取り戻した操先生はもう滑る気満々だ。 「スキー場のちょっと堅い斜面と同じですよ」と僕の尻を叩いてくれる。そして颯爽とクラスト雪面を削りながらスキー滑 降していった。 一方僕はこの期に及んでもまた何時もの弱気に負けてしまった。火口から一段下がった風と斜面が緩む安全地帯ま でアイゼン下降する。操先生に待っていただいて、大斜面のど真ん中でアイゼンをスキーに変えた。まだまだ雪渓末端 までは標高差900mはある。お楽しみはこれからだと気を取り直す。 吉田大沢の斜面は予想以上に綺麗だった。石ころも驚くほど少ない。スキー場のような快適斜面が延々と続いた。 今季最後となるであろうテレターンをばしばし決めながら、一気に雪が消える標高2600m地点の雪渓末端まで滑り 込む。驚くほどの長大な快適斜面にわざわざ遠くまで車を飛ばしてやってきた甲斐があったと思う。 雪渓末端からは雲海の中に入ったためガスで地形があまり読めなくなった。それでもざれた斜面を、GPSにも頼りな がらひたすら登山路の有る大沢末端の工事現場に向かい下る。途中それほど危険を感じる場所も無く、かすかな踏み 跡を辿り問題なく登山路に出た。後は観光用の馬も通る道を、滑降の余韻と会話を楽しみながら新5号に向い歩くだけ だった。 |