野伏ヶ岳(1674m)ダイレクト尾根リベンジ

石徹白の門番、野伏ヶ岳。昨年1月に挑戦するも頂上直下で強風により引き返している。
今回頂上よりの滑降のため、ダイレクト尾根に再挑戦した。

下りは一部青色



モルゲンロートに染まるダイレクト尾根


冬眠中のウサギを起こしてしまった。ごめんなさい。


頂上直下はウィンドクラスト気味。雪庇には注意必要


頂上。風で寒く、セルフタイマー撮影は辞めた。


頂上より滑降。お楽しみはこれからだ。


上部は雪質が次々と変化する








ボブスレー状態の林道


今回は白山奥宮より少し下った所に駐車させていただいた




           野伏ヶ岳(1674m)ダイレクト尾根
(日付)2005年12月29日(木)
(山域)郡上市、石徹白
(メンバー)篠崎純一
(天気)晴れ。上部は風
(タイム)自宅発3:00−白山奥宮駐車地発5:00−和田山牧場地7:00−
     野伏ヶ岳頂上10:00−駐車地着11:50

(記録)
 深夜1時から緊急手術が入り、またろくに寝れなかった。これで3日連続、あまり寝れてない。それでもなぜか2時45分にセットした目覚し時計には反応できるから不思議だ。
やはり人間楽しいことにはがんばれるのだろう。
 今日はちょっと遠いが石徹白まで遠征だ。
 昨年度頂上直下で強風により引き返したダイレクト尾根に、今回はリベンジしたい。

 妻の軽4を借りて、桧峠を越える。道はところどころカチカチに凍っている。多分僕のイプサムでは朝凍結した状態の道を、チェーン無しで通過はできなかっただろう。
 無事に白山奥宮に到着。除雪は石徹白川にかかる橋を過ぎる所までされていた。

 橋を超えたところで脇の林道に入る。またもやラッキーなことに先行者のトレースがあった。割りとしっかりしたトレースで。多分数人は歩いている。もちろん喜んで利用させてもらった。先行者はラッセルしながらもかなりペースが速く、追いついたのは既に和田山牧場に着いてからだった。さっそくお礼を言う。3人パーティーだった。彼らのトレースが無かったら、この寝不足山行で頂上まで達するのはかなり厳しかっただろう。

 彼らはダイレクト尾根最上部の雪庇を嫌い、北東尾根に行くという。僕は初志貫徹でダイレクト尾根を目指す。ここからは一人旅で、トレースは無くなった。
 それでもラッセルは概ねひざまでで、昨年度の様に潜水艦ラッセルが続く状態ではなくまだ楽だ。

 ダイレクト尾根への取り付きは、猛ラッセルで苦しんだ昨年度の反省から一直線に取り付くのをやめて、雪原の左を回りこみ、尾根末端からのトレースとした。もちろん雪崩の危険も考慮しての事である。
 尾根上は次々と雪質が変わり、クラストしてほとんど潜らないところもあれば、膝までのラッセルとなるところもあった。
 それでも雪は風でかなり飛ばされるので、猛烈ラッセルという事は無い。上部に上がるに連れ風が強くなってきた。
 頂上直下で強風にならない事を祈りつつ、登高のペースを上げる。
 
 昨年の到達点より上は、完全な吹きさらしとなるが、体が飛ばされる程の風ではない。これなら大丈夫だろう。最上部はややウィンドクラスト気味なので、慎重に歩を進める。こういうところは、クトーのついてないテレマークビンディングの辛いところだ。
 北東尾根に出るもっとも傾斜の強い所で携帯電話が鳴るが無視する。こんなところで電話に出れるか。命あってのモノダネだ。

 頂上は360度の大展望だった。福井県側の山の名前が良く分からないのが残念だ。
 風強く物を落とすのが嫌だったので、セルフタイマー撮影は止めて、とっとこ滑降に移る。下りだしてすぐに、北東尾根を登ってきた3人パーティーと出会い、共に健闘を讃えあった。
 
 滑降は申し分の無いシチュエーションで、適度の緊張感に酔いしれた。眠気が吹き飛ぶ瞬間だ。尾根の末端は傾斜がゆるいので、直接雪原に滑り込むルートを取る。
 甘いかもしれないが、下りなら多分雪崩は大丈夫だろう。

 シールを張らなかったので、和田山牧場の登り返しにちょっと難儀し一汗かく。
 林道はボブスレー状態だった。高速運転の歩く歩道に乗っているようなもので、休む休みでもあっという間に車の場所まで着いた。
 後は温泉に入り、ちゃちゃと帰宅しHPをUPして、今日こそはきちんと寝たいものだ。