05.2.12高山南面から北面縦走
(天気)曇り上部はガス
自宅発午前5時・・下数河集落発6時・・高山(1336m)頂上7時50分・・1262mピーク10時・・
国道360号着11時45分
先週は高山を南面と北面両方から挑んだ。今日はその決定版として南から北に縦走してみることにした。
登りの標高差は500mで下りは1000mある。スキーには有り難いルートだ。
先週の登山で偵察は済んでいるので、未知のルートを下るにも不安は無い。
下数河集落の除雪どんつまりに車を停める。気分の良くないことに採石場の番犬が大声で鳴いてくれる。
別に邪魔にはならないはずだが、あまり鳴かれると悪いことをしている気がするから不思議だ。
林道から伐採地を経て尾根に上がる。雪は硬くなってきていて、先週より格段にラッセルが少ない。
あまり少ないとパウダーを楽しめないのではないかと不安になる。しかし北面の雪は多分大丈夫だろう。
頂上までは2時間弱で着いた。
ガスが出て視界は殆んど無い。風はさほど強くないが相当寒い。
頂上直下の北面斜面は傾斜も急で、できれば視界のある時に下りたかった。
ツェルトを被って視界が出るまで待とうかとも思ったが、行動してないと寒いのでやはり下りだすことにする。
GPSで方向を定めて、ホワイトアウトの斜面に飛びこんだ。
方向は正しいはずだが、先が読めないのでなかなかの恐怖感だ。
途中から斜面が急になり、トラバースに入る。ここで雪面に亀裂が入った。
これはいけない雪崩の危険がある。あわててストップして、ゆっくりと慎重に引き返した。
安全地帯で再度傾斜の緩いところを探る。こんどは安全に下れた。
GPSに雪崩警報装置はついてない。方向が正しくても、雪崩や雪尻の危険は避けれない。
大いに反省する。雪崩れないでよかった。
道を誤らないように慎重に少しづつ下った。営林署の黄色い標識が道の正しいことを示してくれた。
コルでシールを貼りなおして、1262mピークに登り返す。なかなか気持ちの良い斜面だ。
1262mからの下りは快適そのものだった。粉雪を本当に蹴散らしながら、緩やかな尾根を下る。高山の北面にこんな
すてきな世界があるなんて知らなかった。
下るにつれ景色も広がる。ますます気分は良くなる。
誰も聞いてるわけではない。大声を上げながら快感の時を過ごした。
1100m地点から沢筋に入り更に粉雪を散らして、標高1000mの林道に滑り込んだ。
この付近には先週にも来ている。微かに先週のトレースが残っていた。
ここからまだ標高750m地点までは、快適なパウダー滑りだった。
迷いやすい地点もあるが、先週も来ているので心配は無い。
標高750mから下は雪が固くなった。特に杉の植林帯下はカリカリになっている。
先週はパウダーだったので、この違いに驚いた。
やはり標高がここまで低いと、気温が高いとコンディションはこんなにすぐ変わってしまうのか。
慎重にルートを定めながら国道360号の予定地点を目指す。
変なところに下ると、JRの雪避けの上に出てしまうので進退窮まる恐れがある。
また線路脇がコンクリ壁になっている部分もある。
この点先週の偵察が効を奏した。
高山本線は台風災害で現在不通。復旧の見込みもまだ立ってない。除雪もされてないので一気に横断できる。JRさん
ごめんなさいと、一言つぶやいてから妻の車が待つ国道に滑り出た。
15分待たされたと妻は機嫌が悪い。しかし僕は心の中でガッツポーズを決めていた。
高山南面も開けている
高山頂上。寒い
ガスの中ルートを探る
快感斜面が続く
下部に至るまで快適
疎林から国道へ
このルートは飛騨を代表する超快感ルートの一つだと自分は思います。
しかしあまりお勧めできない理由もあります。
念のため列挙しておくと
(1) 標高が低くコンディションの変化が大きい
(2) 車が2台必要。タクシーの使用も可ですが、南面の駐車地には番犬がいました。どうせなら、国道41号沿いのタイ
ヤチェーン脱着場に停車した方が良いかも。
(3) 360号側の降り口を誤ると、壁や金網に突き当たります。
(4) 林道が交錯しており、ルートファインディングが簡単ではない。
以上の理由から、地元のスキーヤー向けのルートなのかもしれません。
|