05.4.14白神岳(1231m)山スキー



八甲田から海岸線を移動して、白神岳登山口を目指す。
青森県の日本海側は予想以上の田舎だった(ごめんなさい)
まずコンビ二より温泉の方が多い。
食堂は全てイカ焼き屋さん。(ほんまかいな)
そしてど田舎になぜか巨大なモノレールと、北欧の伝説サンタランドが現れる。
不思議なところであった。

登山口の駐車場でテントを張ろうかと思ったらあいにくの雨。
仕方なく近くの民宿に泊まることにした。
ホスピタリティーあふれる民宿とはお世辞にも言えないので、名前はあげないようにしよう。
ただ夕食には見た事もない貝類が山ほど出た。
魚の切り身も豪快なほど大きかったです。

なお風呂はもちろん近くの不老不死温泉に行く。
海岸に突き出た露天風呂から、ウミネコが魚を求めて海に飛び込むのを飽きずに眺めていると
否が応でも旅情が高まるのであった。


(山域)青森県 日本海側
(場所)白神岳(1231m)
(日時)平成17年4月14日(木)
(コース)白神岳登山口駐車場―蟶山稜線―白神岳往復
(メンバー)単独
(天気)曇り、上部はガスと風
5:10白神岳登山口駐車場発 10:00白神岳頂上
12:30登山口駐車場着

 朝早く民宿を静かに発ち、大きな白神岳登山口駐車場に車を回す。もちろん駐車場には他に車はない。
 世界遺産とはいえこの時期にここまで登山に来る物好きは殆んどいないようだ。
 林道を少々歩き、夏山の登山コースに入った。
 わずかながら踏み跡がある。当初早いうちから夏道を離れて蟶山への稜線に上がるつもりだったが、せっかくの踏み跡である。
 夏道沿いに分かるところまで利用させてもらった。

 しかしこの夏道沿いのルートは、この時期幾つもの沢を渡らなければならず、必ずしも安全とは言えない。
 沢のスノーブリッジを幾つか緊張してトラバースする必要があった。
 蟶山南斜面標高650m地点でスキーが使える状態になり、スキー歩行に切り替える。

 蟶山の稜線に上がるまでは多少急である。それでもシールがよく効き問題なく蟶山の東側稜線に出た。
 期待のぶな林が周囲に増えだす。残念ながらガスが出たして展望はなくなった。
 しかしぶなの中の歩行は実に静かで、心が落ち着くものであった。

 標高1000mを越えた地点から風が強くなり、ところどころで傾斜も増す。
 しかし尾根は明瞭で道に迷うことは無さそうだ。途中灌木が出てスキーを脱がなければならない地点が一箇所あったがそれ以外問題なく頂上稜線に出た。

 ここからは強風になった、視界も30mほどしかない。慎重に計器歩行を行う。
 ここまで来て引き返すなんてできるわけがない。
 小さな上り下りを繰り返し、いつの間にか最高点1235m地点も過ぎた。

 白神山地の本当の最高点である向白神岳方面が見えないのが残念だ。
いきなり頂上のトイレが現れた。もちろんこの時期は閉じられている。続いて小さな頂上小屋が現れた。頂上はもう少しのはずだ。
コンパスで方向を定めて慎重に進んだら頂上に着いた。
ホワイトアウトだからと言って引き返さないで良かった。
長谷川恒夫氏の登頂記念の標識が一番はっきりと読み取れた。

さて頂上からの下りで迷ったらちょっとまずい。元来た道をシールをつけたままでゆっくりと引き返すことにする。
天気が良ければ十分スキーで頂上から下れるはずだ。
登りの時の灌木帯でシールを外した。これからがお楽しみのスキーとなった。
ガスの中のツリーランは、ある意味水墨画の世界を滑っているよう不思議な感覚に見舞われた。

気持ちよく下りすぎて、蟶山の南斜面で少し道に迷う。強い見方のGPSにまた救われる。
慎重にまた夏道沿いを行き、駐車場に戻る。なお夏道は殆んど雪で隠れていた。
崩れやすい斜面をトラバースする夏道よりも、この時期もっと早く適当な沢筋から蟶山に登った方がたぶん早くて安全に登れると思った。



蟶山南側の夏道斜面をトラバースして行く。ところどころに落とし穴?あり


蟶山への斜面。踏み跡があった


雪が途切れてスキーを脱いだ


白神岳頂上です


ガスの中ブナ林のスキー。幻想的な気分になった。


妙に大きな登山口駐車場。杉の植林が皮肉に見えるのは僕だけか