06.3.25阿多野郷から乗鞍岳(大日岳と剣が峰)
野麦集落の西側の谷間にたたずむ阿多野郷。
冬はもちろん深い雪に埋もれる静かな国道沿いの集落だ。
晴天の日の阿多野郷からは、正面に美しく乗鞍岳がよく見える。
春の光に照らされて真っ白に輝く乗鞍の勇姿には、誰もが心引かれるに違いない。
この阿多野郷正面の尾根を狙い、まっすぐに大日岳経由剣が峰を目指してみた。

青線部アイゼン歩行、登りで一部茶線部を通るが、赤線が最適ルートです。

  

国道脇より歩き出す(帰路撮影)


冬季閉鎖中のキャンプ場通過(帰路撮影)


橋を超えたところで林道を離れたが、少し早まった。(帰路撮影)


適切な尾根取り付き部(帰路撮影)こちらの方が傾斜は緩い


最初は深い森のラッセル


割と早く森林限界に出た。なぜかこの尾根は2200mで無木立となる


正面右側の大日岳を目指してひたすら進む





大日岳頂上からの剣が峰と槍穂高


剣が峰頂上からの大日岳と御岳


大日岳頂上から下るのみ


シュカブラには注意


標高差800mを一気に下った


森林帯の湿雪スキー


国道脇の駐車スペース


阿多野郷よりの乗鞍岳。正面頂上から右下への尾根を滑った



   阿多野郷から乗鞍岳、大日岳と剣が峰(3026m)・・・神立尾根経由
(日付)2006年3月25日(土)
(山域)乗鞍岳
(メンバー)篠崎純一
(天気)晴れ
(タイム)自宅発3:15−標高1220m国道脇駐車地4:30−1550m林道神立尾根取り付き5:45−標高2200m森林限界8:00−大日岳頂上10:30ー剣が峰頂上11:00−大日岳滑降開始11:35−林道13:20−
駐車地13:55
(記録)
 高気圧に包まれる土曜日。 昨日は手術も無く早めに帰宅でき、しっかり眠る事ができた。今日はビックルートのチャンスだ。
 というわけで今年2度目の乗鞍岳南面ルートに阿多野郷からの神立尾根を選んでみた。
 
 今日のルートは野麦の森尾根ルートより距離も標高差も大きいが、1月の時の様な深雪はないだろうから何とかなるだろう。
 阿多野郷からの林道は全く除雪されてない。運が良ければアイミクスキャンプ場まで除雪されてるかもしれないと思っていたが、それは全く甘かった。だがこれも覚悟の上ではある。
 予定通り国道脇のタイヤチェーン着脱場に停車して、まだ暗い林道を歩き出す。周囲が見えないので林道シュートカットもあまりせず、ひたすら道沿いに登った。
 キャンプ場付近は道が交錯していて少し分かりづらい。しかしそこは長年の経験で正しい道をすぐに見つける。

 標高1550mの尾根取り付き予定地点辺りから周囲が明るくなってきた。そこで早速林道を離れショートカットで尾根に取り付く。だがこれはちょっと失敗だった。 
 尾根の急斜面側から尾根に取り付いた為、途中でカリカリ急斜面となりスキーを外してクトーを付けることになる。下りは反対側の斜面から降りよう。

 尾根上の藪は濃い。野麦の森尾根の倍くらい藪が多いのじゃないか。ただ所々で疎林も出てくるし、景色もあるので藪こぎもそれ程苦にはならない。なんと言っても雪が潜らずラッセルがほとんど無いから助かる。

 この神立尾根はなぜか他の乗鞍南面尾根より200m近く森林限界低い。原因は良く分からないが、尾根が岩石質で過去にあまり植林されなかったからだろうか。
 おかげで藪は濃くとも藪こぎの距離は短い。森林限界に出てからは大日岳まで標高差800mの無木立大展望となった。右側の東谷源流域も広い無木立帯で、この無木立斜面は標高差も考慮するともしかしたら飛騨地域で最大かもしれない。

 森林限界上は主にクラスト雪で所々にシュカブラあり。今日は風も少なく気温も高いので快適シール歩行となった。
 まっすぐ大日岳を目指す。今日はできたら大日岳頂上から豪快斜面の滑降を決めたい。頂上直下のやや急な斜面も苦にならず、無事午前中の早い時間に大日岳登頂。ここでスキーをデポしておき、アイゼンピッケルでしっかり剣が峰も往復しておく。剣が峰頂上稜線の岩場は右側から大きく巻いた。
 今日も天気が良く、自分の幸運に感謝する。

 大日岳頂上に戻りスキーを付けて、いよいよ大滑降の始まりだ。すごい大展望に圧倒される。あまりのシチュエーションに押されてかえって緊張の滑りとなってしまった。思い出を作るがごとくターンを決めて、慎重に標高を下げた。
 大日岳頂上直下の雪質が今日の雪面で最も良かった。

 続いてクラストとシュカブラ斜面となる。1月の時のように猛烈モナカ雪は出ないので助かった。
 いつまで滑ってもなかなか森林帯まで着かない。森林限界上で800mの標高差は乗鞍岳南面ならではだろう。ただ雪質はスキー向きとは限りません。

 森林帯に入ってからは潜る湿雪スキーに苦戦する。藪もやや濃いので油断はできないがそれもまたそれなりに楽しい。
 尾根の末端は登りの時の急斜面を避けて、反対側斜面の谷筋から上手く林道まで滑りこんだ。後はもうすっかり春の雰囲気漂う林道を、余韻を楽しみながら阿多野郷まで飛ばすのみである。