06.4.6 桧枝岐から燧ケ岳日帰

東北最高峰燧ケ岳の登頂は今回の尾瀬上越遠征の目玉の一つだ。何とか成功させたいが
まだ道路の除雪が終了しておらず、車両通行止めが続いているこの時期に
燧ケ岳を日帰りするというのは容易でない。
いつになったら晴れるのかわからない上越の天気に悩まされながらも、わずかな晴れ間を期待して
長躯豪快山スキーに挑戦を決めた。

青線はアイゼン歩行となったところ


こちらは拡大図、青線は舗装道路を歩いたところ。長くて足に豆ができました


道路の真ん中にショベルカー。おかげで除雪されてても車は入れない(帰路撮影)


夜道を歩いて、七入の橋から除雪が無くなりスキーに変える。ここらでだんだん明るくなってきた


真っ白なぶな平の道を我慢のラッセル


森に入り、メラッパシ田代を目指す


メラッパシへの斜面。パウダー滑降を楽しみに根性のラッセル


メラッパシ田代の上部雪面に出た。ここから少し急斜面となる


広大な東田代を横断。頂上部には雪煙が上がっている


少しでも風を避けれる地形を選んで進む


標高が上がると吹きさらしの斜面になる。ここからが根性の見せ所だ


途中でスキーをデポして尾根に上がる。ガスの切れ間に地形をつかむ


一瞬だけ東北最高点柴安倉が見えた


頂上にて。ここからスキーデポ地にたどり着くまでが核心


スキーがあれば逃げ足は速い





フィナーレは舗装路歩行でした


中土合公園の駐車場。長くて感動的な一日だった



   桧枝岐から燧ケ岳(2356m)
(日付)2006年4月6日(木)
(山域)会津側尾瀬
(メンバー)篠崎純一
(天気)小雪、ガス、上部は強風、吹雪
(タイム)桧枝岐中土合公園駐車地3:30−七入5:00−東田代9:00−
     燧ケ岳頂上11:20―七入13:40−中土合公園14:40
(記録)
 5日は大雨の中、群馬県から栃木日光経由で福島県桧枝岐まで移動した。地図上直線距離では尾瀬沼を挟んでわずかしか離れてないのだが、周囲道路は尽く冬季閉鎖中なので大変な遠回りをしないと桧枝岐まで着かない。
 下道ばかり利用して雨の中ちんたら走っていたら、なんと移動に5時間もかかってしまった。今時車を飛ばせば高山から群馬県沼田までも5時間で着いたのに、ちょっと信じられない遠回りだ。まあ雨の中の休養件ドライブだと思い一人さびしく車を走らせる。

 途中から雨は雪に変わり桧枝岐についた時には大雪となっていた。天気が悪い地域だなあとため息が少し出た。
 桧枝岐の民宿街もお客がいないのか閑散としている。とても雪の中テン泊する気はでないので、会津駒ケ岳登山口正面にあった民宿に泊まる事にした。
 お客は僕以外誰もいないが、民宿のおばちゃんは温泉を入れて、豪華ご馳走でもてなしてくれた。

 天気予報では6日はまあまあの天気で7日には低気圧が近づくという。東北最高峰燧ケ岳を狙うにはやはり明日の6日が良いだろう。民宿のおばちゃんに明日は燧ケ岳を日帰りすると話したら「道は通行止めだよ、日帰りなんてできるんかいね」と言われてしまった。

 雪は一晩中降り続いていたが、多分徐々に回復してくるだろう。予定通り3時に民宿を出た。桧枝岐集落末端にある中土合公園で車を停める。ここから先は七入まで除雪されているのだが、車は入れない。侵入車を入れないためにご丁寧に道のど真ん中に大きなショベルカーがおいてあった。悲しいが歩くしかない。
 除雪されたまだ真っ暗な舗装路を、ヘッドランプをつけてただひたすらに歩く。風が強く天気は良くない。今日は辛い日になりそうだが、これも覚悟の上だ。

 意外に早く七入先の除雪終了点に着いた。ここでやっとスキーを履ける。つづら折れ林道は当然ショートカットしてぶな平の平坦地に出た。昨日の雨のため、ここでは真っ白な新雪が積もっている。平坦地のラッセルは帰りの楽しみも少ないし、辛くて長く感じる。
 御池には向かわず、途中から林道を離れて東田代へまっすぐ目指した。こちらの方が距離が短い分少しは楽だろう。それに御池からの尾根ルートはかなり風が強そうだった。
 ぶなの森を横断し、メラッパシ田代上部に出る沢に入る。これはすばらしい綺麗な沢で傾斜も程よく下りが楽しみだ。
 メラッパシ田代から東田代までの斜面は急。東田代は予想以上の広い雪原だった。ここまで来てやっとガスの切れ間に燧ケ岳頂上が見え出した。
 頂上部は相当に風が強いらしく、雪煙が途切れない。頂上まで至れるか大いに不安になる。
 東田代上端から昔の溶岩流の跡と思われる沢状斜面に入り込み、標高を上げる。
 御池から熊沢田代への尾根に上がればルートはすっきりするが、風が強すぎる。
 少しでも窪んだ地形を選んで風を避けた。
 
 それでも標高2050mを越すと樹木も減り、広大斜面の吹きさらしとなった。ここから上部の登りが根性の見せ所だ。幸い風は強いが突風は吹かない。多分吹き飛ばされる事はないだろう。クラスト斜面を慎重に登り、標高2200m地点でスキーはデポした。苗場山での時の様にスキー歩行で進退窮まるのは御免だ。
 視界が無いためGPSでマーキングするが、寒いせいかGPSの作動が良くない。周囲の地形や僅かな樹木の形を頭に叩き込みつつ、それでも登り続ける。ここまで来て引き返すなんてできないぞ。
 2250m地点で尾根に出た。強風にふらつきながら俎倉頂上直下に着く。
 さて通常はこの俎倉を燧ケ岳頂上とする事が多い。特に冬の記録を見ればその多くは三角点のある俎倉を頂上としているようだ。しかしい正しい最高点はその隣の柴安倉である。わずか標高差10mとはいえ、妥協はできない。ここまで来て正確な東北最高点を目指すのは僕にとっては当然のことだ。
 
 しばらくじっと待っているとガスの一瞬の切れ間に柴安倉頂上が見えた。案の定頂上直下は急な雪壁となっている。一瞬でルートを読んで、ダブルアックスに変える。この時の為に僕はバイルと軽量ピッケルを持ってきたのだ。
 俎倉は右から巻いて双耳峰のコルに出る。下部はかなり切れ落ちているのを感じるが、視界はほとんど無いのでかえって有難い。緊張の登りを経て柴安倉頂上に出た。久しぶりの吹雪の頂上だ。セルフタイマーの余裕はないし、ゆっくりする気は全く出ない。後は下るのみだが、雪壁の下降、視界不良による道迷いなど不安要素は多い。
 
 頂上直下雪壁の下降は慎重にピオレトラクションでおりた。俎倉登頂はキャンセルして、尾根からスキーデポ地を一目散に目指す。どの方向にも降りられる、分かりづらい地形だ。登りのトレースは切れ切れなので道に迷わないことが一番大事である。
 運にも助けられてどんぴしゃでスキーデポ地点に出た。ここからはスキーだから逃げ足は速いぞ。最初のクラスト斜面を慎重にこなして登りの時に利用した窪状斜面に入り込んだ。ここから下は風を避けられる。しかも雪はパウダーだ。雪を散らして東田代まで一気に降りた。
 やはりスキーの機動力はすごい。緊張の登山から快楽のスキー滑降に移るダイナミックな時間の喜びを知れば、山スキーはもう病み付きになるしかない。
 
 ぶなの森を横断してぶな平にでれば、朝には無かったスノーモービルの轍が残っていた。おかげで平坦な地形でもスキーは良く走った。
 七入は除雪の真っ最中だった。ショベルカーの横を滑り降り、除雪終点でスキーを外す。これからまだ長い歩行が待っているが、それを補って十分あまりまる感動的な山スキーとなった。