06.5.4 利尻岳北稜

僕が始めて利尻岳を意識したのは18歳の時に、大学山岳部の合宿で利尻岳登山が計画された際の事だ。
その合宿計画は惜しくも実現されなかったのだが、僕の心の中にいつか利尻に行こうという
思いがそれ以来くすぶり続けていたのは確かだ。
その後いろいろなことがあり、僕自身にも様々な出来事が起きた。
25年たって山の困難さに変わりは無いが、僕は18歳の紅顔の美少年?から40過ぎの厚顔?のおじさんに
変わっていた。25年前の情熱を今まで持ち続けた自分は何て執念深いと思う。
それはさておき、ついに実現したGWの利尻岳挑戦。今回こそは上手くいくだろうか。

赤線はスキー、青線はアイゼン歩行



利尻岳との感動的な出会い


徐々に晴れ出した。中央左の突起が長官山


頂上付近は凍っている。びびって長官山直下にスキーデポ


長官山から頂上を見る。右下に避難小屋


9合目地点。ここでツェルトを被って一時間風が弱まるのを待つ


北峰頂上直下


北峰からの頂上稜線。これからが正念場だ


お隣のろうそく岩に3人パーティーがいた。


頂上より南側を見る


下山も慎重に


スキー可能な人もいるのだろうが・・・


長官山西稜線から滑降した


滑降一番乗り


キャンプ地の駐車場にてお店を広げる


さらば利尻岳



   利尻岳(1721m)北稜
(日付)2006年5月4日(木)
(山域)北海道、利尻島
(メンバー)篠崎純一
(天気)曇り後晴れ、上部は風
(タイム)北麓キャンプ場駐車地発4:00−長管山下スキーデポ6:20−
 9合目風強く待機7:45〜8:45−利尻岳北峰頂上9:30―本峰頂上9:50−
 避難小屋10:50−スキーデポ地11:10−キャンプ場11:50
(記録)
  利尻岳は特別な山だ。日本国内にこのような山が存在するという事を誇らしくさえ思う。世界中の山を見てきたつもりだが、こんな孤高の山を僕は他に知らない。
 この山の頂上に立ちたいと思う欲求は登山家の業だと思う。
 しかし春とはいえ、天候がちょっと崩れるだけで登山はとてもできなくなる海上の独立峰である。ましてや単独では少しの風が吹くだけでも、その絶頂に立つのは不可能だろう。

 わざわざ遠くまで足を運ぶには、かなり思い切りが必要な山だ。
 そう分かっていても挑戦せざる終えない気持ちにさせる。まさしくそれだけの魅力あふれた山である。
 このGWに利尻岳に挑戦することを決めてから、ワンチャンスとなるであろう5月4日午前中だけにでも利尻岳が晴れてくれることを、僕は日々念願していた。
 
 5月3日は高山から車と飛行機を乗り継ぎひたすら移動の一日だった。今回は大きなザックにザイルからスノーバーまで登攀具一式を詰め込んでいる。
 GW初日の雑踏の中で、ザック3つとスキーを持って移動するのは苦行だったが、気持ちは前向きだから気にはならない。
 この年になってこれほど、心を高揚させる趣味を持つことが出来ることは幸運なことだと思う。
 
 飛行機が運休になったり、途中で荷物が珍道中してしまう事も無く、3日午後には無事さわやかな涼しい風に包まれた利尻空港に降り立つことが出来た。
 今日は北麓キャンプ場の除雪された駐車場にテント泊のつもりだ。
 警察に登山届けを出し、ホームセンターで運よく見つけたガスボンベを購入する。
 天気予報では4日昼ごろの好天を告げていた。
 今回はスキーよりも利尻岳最高点に立つ事を最大の目標にしている。
 明日はいよいよ挑戦の時だ。これだけの遠隔地である。この次のチャンスはもう無いかもしれない。明日の幸運を願って早めに寝袋に潜り込んだ。
 
 4日は午前3時に起きた。天気はガスで何も見えないが、多分日が上がれば晴れてくるだろう。テントをレンタカーに詰め込んでから出発だ。
 道は分かりやすい。標高500m地点まではスノーモービルのトレースまで残っていた。森林限界上でホワイトアウトとなるが、願いが通じたかしばらくするうちにガスはみるみる晴れていった。
 
 利尻岳の北面には幾つもの沢と尾根が分岐して下っている。そのほとんどは長官山に辿り着くようになっているから、迷うこともあまり無さそうだ。
 どの沢筋も上部は急だが、傾斜がちょうど良さそうな長官山西側稜線に上がる沢筋を登路にした。
 順調にシールで長官山直下まで登る。まだ朝早い凍った利尻岳の姿は圧倒的で恐怖感すら感じる。
 とても僕の技量ではスキーが出来るとは思えない。風でスキーがあおられると危険だし登頂を第一目標としている以上、潔くスキー板は長官山頂上下にデポしてしまった。
 
 利尻岳の避難小屋を過ぎてから上部は強風となる。1450m地点で吹き飛ばされる危険が出てきたので、標高1400mの9合目まで一旦下り、ツェルトを被り1時間じっと待機を決めた。
 顔だけツェルトのベンチレーターから出して、風強い中じっと待った。
 予報ではだんだんと風が弱まってくるはずなので、ここで引き返すなんて事は少しも考えなかった。
 
 午後のフェリーに間に合う午前9時には再スタートしたい。幸い予想通り風は弱まってきている。頂上部に着いた頃には風が更に弱まると読んでツェルトをたたんだ。
 ここからは一気の登りで北峰頂上に着いた。
 驚くことにロウソク岩の基部に3人パーティーがいる。多分バリエーションの尾根を登ってきたのだろう。さすがGWだけあって最高点までの頂上稜線にもトレースがついていた。
 
 こいつはいけるか。念のためザイルと登攀具は持ったまま、慎重に稜線を進む。核心は10mのナイフエッジであった。
 稜線両側が猛烈に切れていて、露出間は抜群である。風で少しでもバランスを崩したら海まで落ちちゃうのではないかと思える位だ。この地形では単独でのザイル確保では意味をあまりなさないだろう。
 途中で風の強さが変化しないことを祈って、一気にエッジを渡った。続いて5mほどの急な雪面をダブルアックスでクリアして、無事狭い最高点にはいずり登った。風が心配で立ち上がるのも怖いくらいだった。
 更に南側に切れたピークが見えたので、念のためGPSで頂上を確認する。きちんと最高点を指している。ここが頂上で間違いない。嬉しくて思わず叫び声を上げた。
 
 記念写真もそこそこに慎重に下降に入る。
 結局ザイルや登攀具は使わなかったが、わざわざ高山から重荷をここまで運んできた事を馬鹿だと僕は思わない。それよりも使わずに済んで良かったと心底思う。
 多分登攀具を持っていなかったら気持ち的にこの頂上稜線通過はかなりひるんだろう。(いずれにせよ単独では危険なので、よほど良いコンディションでない限り、この稜線通過は避けるべきだと思います。)
 
 北峰から下も所々で後ろ向きになり下降した。標高1650m付近から下部は上手な人ならスキー可だろう。だが大変な露出感なのでここでスキー滑降される方は技術のみならず、よほど肝も据わってないといけないと思う。
 
 僕はスキーをデポしてしまっているので、気持ちよく長官山まで一気にアイゼンで下った。標高1170m地点からスキーを付けていよいよお楽しみタイムだ。標高は低いが海抜0mからの山なので、まだ標高差1000m近く滑降が楽しめる。
 雪は登りの時と全く異なり、湿雪となっていた。
 
 転ばない様に気をつけながら沢筋上部の急斜面にターンを決めていく。傾斜が緩むと一気に緊張がほぐれて開放感につつまれた。
 生きて無事に降りれたことを感謝しつつ、北麓キャンプ場までハイスピードで快適滑降を楽しんだ。