06.5.21 馬場島から剣一周ワンデイ(立山川、小窓経由)

馬場島起点による剣一周ほど登山の総合力が試される場は少ないと思う。
十分な経験のみならず、技術、体力、精神力、判断力等様々な力が必要だ。
いつかは挑戦してみようと決めていた美しいルートだが、予想以上に進んだ雪割れに大苦戦する。
しかも最も人里はなれた地点でビンディングがスキーから外れだした。
今更引き返すこともできず、ぎりぎりの決断にまさしく試練の一日となった。


青線部でスキーを使用。赤線部はアイゼン歩行。


最初の難関は立山川のゴルジュ帯通過


運命のスノーブリッジ通過。もう馬場島には簡単に引き返せない


オクノスワリと呼ばれるゴルジュ帯突破


正面に室堂乗越


正面の谷を登りつめた


稜線の向こうは別世界。右奥に雄山


剣御前の小屋。ここならまだエスケープ可能なのだが・・・


こちらは長次郎谷


真砂を超えると徐々に雪割れが


剣沢二股のスノーブリッジ。何とか繋がっていた


まっすぐ登れば三の窓


池の平側に曲がりこみ、なだらかな小窓雪渓を詰める


小窓に出た


西仙人谷へ


ちょっと下れば、意外に傾斜は緩い


仙人谷の合流部より大窓を見上げる


馬場島目指して白萩川を行く


恐怖の雪割れが出だした


こちらは池ノ谷ゴルジュ


タカノスワリの高巻き。最後まで油断はできない


安全地帯にやっと到着



   馬場島から剣一周日帰(立山川、小窓経由)
(日付)2006年5月21日(日)
(山域)剣岳
(メンバー)篠崎純一
(天気)無風快晴
(タイム)馬場島発3:15−立山川毛勝谷出会6:00−雷鳥沢出8:55−
     剣御前小屋9:55−剣沢二股10:50−小窓13:15−
     白萩川池ノ谷出合15:45―最終堰堤17:10−馬場島18:00
(記録)
 一日中快晴が見込める日曜日。ビックルートに挑戦するチャンスだ。いつに日にか挑戦しようと決めていた剣一周ルートに日帰り山スキーを試みた。
 沢筋の雪割れ、落石等、客観的な危険の高いルートで、好条件が揃わないと日帰りはなかなか厳しい。しかしこの週末が今年このルートをトライする今年最後のチャンスになるに違いない。僕にとって、雪の多い今年度中に何とか克服しておきたい課題だった。

 馬場島の駐車場にはまだ暗い午前3時に到着。速やかにヘッドランプを点けて立山川沿いの林道を進む。デブリがあちこちに出ていて、暗い中多少うろうろした。直ぐに雪上歩行となりアイゼンの出番となる。
 予定通り明るくなる頃、標高1100m付近の立山川ゴルジュ帯に至った。ここはオクノスワリと呼ばれ、この時期の立山川通過で最大の難所となる。
 昨日の雨と雪解け水でものすごい水量だ。猛烈な水の音を聞いているだけでびびってしまう。とても渡渉は不可能だろう。何とか林道のある左岸から雪をつなげて上部を目指す。

 最初は左岸を行き途中で右岸に移動するのだが、幅2m弱のスノーブリッジしか渡れるポイントがない。
 下は猛烈な流れで、もし川に落ちたらとても生きて這い上がれるとはとても思えない。もうここで引き返そうか。かれこれ15分ほど逡巡した後に思い切って一気に駆け渡った。生きた心地のしない瞬間だ。
 ブリッジを渡った以上、引き返すことは困難になる。ここはかなり厳しい選択だった。このブリッジは来週末にはもう通過不可能になってるだろう。

 毛勝谷出合から上部は沢幅も広がり雪割れも無くなる。ほっと安心するがここまで来るのに意外に時間がかかった。無事剣一周して馬場島まで戻れるか大いに不安となる。
 朝の内の雪はそれほど潜らなかったので、アイゼンのまま稜線まで登り上げた。稜線直下は落石が気になる。室堂乗越はスキップして2400m地点の稜線上に登り詰めた。
 雷鳥沢は日が当たり明るい。室堂からのスキーヤーが続々と登ってきていた。稜線の反対側とは別世界だ。
 まずは剣御前小屋まで上がりこれからどうするか考える。今なら室堂に余裕でエスケープできる。だか次のチャンスは何時来るかわからない。やはりここは初志貫徹しよう。剣沢二股まで降りてから引き返すだけの余力は残してある。
 
 あまり筋力は使わない様心がける滑りで、剣沢をスキー滑降した。途中でばてたら困る。
 真砂から下流では所々で雪が割れ、水が出ていた。沢の流れを見定めながら慎重に下る。
 二股直前で右岸から左岸に移動するが、これまた僅かなスノーブリッジしか残ってない。多分来週末にはここも崩れているんじゃないか。ここはスキーで一気にブリッジを渡った。
 
 二股からは小窓まで我慢の登りである。シール歩行で標高差100m程登った所で妙にビンディングがガタガタする。
ア”−ッ」なんて事だ。ネジが外れてテレマークビンディングがスキーより外れかかっているじゃないか。
 
 こんなところでスキーが使えなくなったら大ピンチだ。今更引き返すのも簡単でない。アイゼン歩行では時間切れで途中ビバークは目に見えている。
 もう進むしかない。できるだけスキーに負担をかけないように小窓までとにかく上がった。ちょっと心配していた稜線直下の雪庇は存在しなかった。
 
 西仙人谷を恐々覗き込む。意外に傾斜は緩い。雪も緩んでいてなかなかの快適斜面である。しかしスキーは壊れそうだから急傾斜滑降は危険だろう。滑降中にビンディングが外れて滑落したら一大事だ。
 とにかくビンディングが外れて滑落しても死なない所まではアイゼンで降りよう。今は生きて帰る事が大事と自分を納得させて200mほどアイゼン歩行で標高を下げた。
 
 雪面のコンディションは良く、西仙人谷の傾斜はそれほどでなく感じる。こんなところでゆっくり下っていたら落石も危険である。できるだけ早くスキーに変えたい。
 傾斜が緩む地点を見つけてアイゼンをスキーに変えた。できるだけビンディングにねじる力を加えない様気をつけて滑降する。

 途中でスキーが壊れるんじゃないかと思うと、気持ちが落ち着かない。快適スキーとは程遠くせっかくの小窓からの滑降も残念な印象だ。
 
 時々小石で板がガリガリ悲鳴を上げる。大窓からの沢が合流すると傾斜は一段と緩くなった。
 後は雪割れが心配だ。ここで通過不可能な沢が出てきたら絶体絶命である。月曜日午前中の仕事は代務医に任せてあるが、ここからワンビバークで室堂に引き返すなんて事は何としても御免こうむりたい。
 
 1200m付近から心配していた雪割れが出てきた。池の谷出合まで下れれば巻き道があるのはわかっている。
 白萩川標高1150m付近でへつりが必要となりアイゼンに変えた。ここも一箇所ドキッとさせるブリッジ通過とへつりがあったが、何とか池の谷出合までたどり着けた。後は根性でタカノスワリの巻き道を通過すれば安全地帯到着だ。
 
 だがこの巻き道通過がまた最後の難所だった。取り付きが不明でいきなりガレ場の急登となる。途中のトラバースは何箇所も道が崩れており、スキーが藪にひっかかりバランスを崩すと危険だ。
 一箇所4級のガレトラバースがありこれまた冷や汗をかいた。もしも巻き道から落ちたら激流の川に一直線となる。
 
 ここまで来て失敗は許されないと、慎重に一歩一歩進む。安全地帯の最終堰堤に出た時には無事生還したという気持ちで心底ほっとした。後はとぼとぼと林道を馬場島まで歩くだけだ。
 馬場島の駐車場に着いたのは午後6時だった。覚悟の上とはいえぎりぎりの山行になってしまった。
 
 今回の山行は雪割れた沢の通過が最大の関門だった。最後まで不確定要素が大きく精神的にかなり辛い。
 時期が遅すぎたのがいけなかったのだろうが、昨年度行った穂高槍一周山スキーより確実にワンランク上の厳しさだった。
 しかも途中でビンディングが外れかけるというアクシデントにも見舞われ、気持ち的にも随分と追い詰められてしまった。
 
 雪が何とかぎりぎりで繋がっているという幸運に助けられて事なきを得たが、こういう幸運を当てにした登山は無謀登山と紙一重だ。いくら多雪の年とはいえ、もっと早い時期に実行すべき登山だったと今では反省している。