07.4.29-5.1 上の廊下横断オートルート、2.3日目
上の廊下の河原から上手く薬師見平に上がれるか、赤牛への稜線は通過できるのか、温泉沢は果たして
滑降できるのか、多くの不安事項を抱えながら一気に北アルプス中央部を縦走した2日目。
吹雪につかまり懸命の脱出行となった3日目。
一生の思い出となる素晴らしい冒険の日々の記録です。
赤線はスキー、青線はアイゼン歩行、これは技量によりかなり差がでます
まずは薬師見平を目指し、中のタル沢左岸尾根に取り付いた
急だが上級者なら滑降にも使えそうな左岸尾根
快晴の薬師見平無事到着
薬師岳金作カールをバックに沢筋登高
2465mコルからは稜線をアイゼンで進む
赤牛岳頂上にて
続いて温泉沢の滑降に移る
沢が割れている所を覗いたら、これは温泉?
高天原の東端をトラバース
広くてなだらかな岩苔小谷に入り込む
登ってきた長い谷を振り返ると大きな薬師岳
雪庇を大きく巻いて岩苔乗越に出た
長い一日のフィナーレを飾る黒部源流への快感滑降
翌朝三俣小屋への登り。雲行きがあやしい
稜線の風を嫌い、樅沢に滑り込んだ
樅沢を辿るが、この先で吹雪となる
何とか吹雪の双六小屋を超えた
大ノマ乗越へもう一がんばり
小池新道を下って、安全地帯へ
最後は雨の林道歩きになった
3日間良くがんばってくれた足に感謝
上の廊下、薬師見平、赤牛岳、温泉沢左俣経由 室堂から新穂高温泉オートルート2,3日目
(日付)2007年4月29日(日)〜5月1日(火)
(山域)黒部横断スキー
(メンバー)篠崎純一
(天気)30日:快晴ほぼ無風、1日:雲後吹雪
(タイム)
30日:キャンプ地発5:15−薬師見平7:05−赤牛岳11:25−温泉沢左俣滑降−高天原13:20−岩苔乗越17:0
0−黒部源流部テント泊17:30
1日:キャンプ地5:15−樅沢6:00−双六小屋8:10―大ノマ乗越9:15−新穂高温泉12:15
(記録)
30日は快晴の予報だ。この日にどれだけ進めるかが今回の計画成功の鍵である。これから先にエスケープルート
は無い。引き返すのも大変だ。抜け切れず中途半端な地点で悪天につかまると、絶体絶命のピンチに陥るだろう。
昨日の黒部渡渉による、十分過ぎるふくらはぎアイシング?が効いたようで、足の疲労感は無い。
まずは地図を詳細に読み、薬師見平まで最適なルートを選択する必要がある。中ノタル沢の左岸尾根が良さそうだ。
アイゼンが良く利く斜面を登り、一部4級?木登りを交え、朝日に輝く薬師見平に出た。これで黒部の横断は成功し
た。薬師岳をバックにおきまりの記念撮影とする。赤牛岳北北西尾根2465mコルまで沢筋のルートを取る。
コルから赤牛岳までアイゼンに変えて慎重に稜線歩行とした。一部急なクラスト部分もあり緊張したが、風も無く景色
は申し分ない。周囲を黒部川と日本の脊梁山岳に囲まれ、適度な緊張感ある爽快稜線通過となった。無風快晴の赤
牛頂上に立つ。
赤牛岳は数ある日本の山の中でもとりわけ遠い位置にある山だ。雪の時期に頂上に立った人はそれほど多くはいな
いだろう。もし日帰山スキーという分野があれば最後まで残る頂上かもしれない。(ただ世間は広いのでスーパーアスリ
ートが既に日帰りスキーしていたりして)
槍、笠、水晶、黒部五郎という高級山岳を正面に見て頂上から下りだす。こんな贅沢は無い。小尾根を一つ越えて温
泉沢左又に滑り込んだ。上部は雪が少ない急斜面だった。ところどころで赤土の斜面も見える。とにかく転ばない様
に、慎重に高度を下げた。
高天原に出る手前では、沢の割れている所で温泉らしき湯船もあった。ただ下ってお湯を確かめる余裕は無いのが
ちと残念だ。何時の日かまた来ようと思いつつ先に進む。標高2150m地点の長いトラバースから岩苔小谷に入る。こ
の地点は小さな上り下りがあり消耗する。
ここからの岩苔小谷の登りは長かった。左に見える水晶岳の美しい姿に励まされ、ひたすら長くて暑い登りに耐え
た。岩苔乗越に出る尾根地点には大きな雪庇が出来ていた。嫌らしいので左側に逃げつつ乗越に至る。尾根に出る
地点は急となりアイゼンに変える。なかなか気が抜けない所だ。乗越からは黒部源流まで適度な斜面の超快適滑降と
なった。
源流部は素敵な幕営適地だった。他に2張りのテントもある。明日のもう一日の好天を願い、今日の行程はここまで
とする。
5月1日の朝方は、まだ天気は持ち高曇り程度だった。しかしいずれ直ぐに天気は崩れるだろう。何とか今日の早い
内に下山したい。
一登りで三又蓮華の小屋に着く。風がみるみる強くなってきた。これは急がないといけない。風を避けるため尾根上
移動は避け、弥助沢に滑り込む。朝のクラスト急斜面に緊張したが、大分と重荷滑降にも慣れてきたようだ。
樅沢2150m地点で悪天は決定的となった。一刻も早く双六小屋を超えないといけない。しかし視界が無いので迷う
心配もある。GPSは今回非常時を除きできるだけ使わない方針だった。
ここは慎重に樅沢を2650m地点まで登り、双六小屋方面にトラバースする事とした。多分このルート取りが一番確
実だろう。双六岳北東斜面2650mトラバースは猛吹雪の行動となった。確実に双六小屋に出るために、もう必死の思
いだ。双六小屋がガスの向こうに見えた時は心底ほっとした。
ちょうど低気圧が通過しようとしているのだろうか、小屋の周りは猛烈な風だった。目が開けられず、立っているだけ
で精一杯だ。とにかく逃げないといけない。シールを急いで剥がし、双六谷の緩斜面に向けとにかく標高を下げる。
これで残り大ノマ乗越を超えたら、今回の長い旅もフィナーレを迎える。登り返しには消えかかったつぼ足トレースを
利用させていただいた。
吹雪ももうこれ以上ひどくはならなそうだ。
そのままアイゼンで大ノマ乗越を超え、視界が出てきたところでスキーに変えた。スキーを履いたら安全地帯への切
符を手に入れたと同様だ。猛烈デブリを上手く避けながら左俣林道に滑り込む。林道でもまだ笠新道取り付きを越えた
地点までスキーを使えた。
林道上で雪は雨に変わり、びしょ濡れとなる。しかし車の待つ新穂高温泉はもうすぐそこだ。もうテントで今日寝る事
は無い。温泉に入って早く家に帰ろう。
|