08.3.18 黒部横断一日目(針ノ木峠と黒部川渡渉、中谷ゴルジュを突破)
今年の春連休は好天で始まった。何と言っても一年がかりの準備で苦労して作った休暇だ。
ここは黒部横断に挑戦するしかない。いよいよ満を持しての黒部行が始まった

茶線はアルペンルート舗装路を歩行した箇所。赤丸で黒部横断。青丸がテン泊地





日向山のゲートから未明の舗装路歩行


針ノ木大雪渓への道。川の水はまだ出ていなくて、何処でも行ける


真っ白い雪の道を進む


無事に針ノ木峠到着。まずは第一関門突破


対岸針ノ木谷には息を呑む一枚バーンが続いていた


針ノ木谷を快調に飛ばす


徐々に雪が割れ出した。針ノ木谷下部の傾斜は緩い


夢にまで見た黒部川到着。夏なら黒部湖となっている場所


ここを渡ります


渡渉記念のセルフタイマー


デブリランドの中谷ゴルジュ通過


安全地帯を見つけてテントを張った


  針ノ木峠(2536m)、ザラ峠(2348m)経由 黒部横断スキー(一日目)
(日付)2008年3月18日〜19日
(山域)黒部横断
(メンバー)篠崎純一
(天気)晴れ、時々風あり
(タイム)18日:日向山アルペンルートゲート4:15−扇沢6:00−針ノ木峠10:00−黒部川横断地点12:15−中の
谷1750m地点テント泊15:00
(記録)
 僕が大学の山岳部で活動していたころ、黒部横断山行というのは大学山岳部における国内究極の登山活動だった。
 学生時代の僕にとっては黒部横断は遠い夢の一つにしか過ぎない。しかし以来25年が経ち僕はスキーという新たな
翼を得た。まさか自分がこの年になって単独で黒部横断に挑戦するとは、当時には思いも寄らなかったことだ。

 黒部横断のコースには一番簡単なラインとして、針ノ木、ザラ峠経由を選んだ。これがスキーの場合一番早くて簡単
なコース取りだろう。しかし最大のネックは湯川の大堰堤工事現場群を最後に通過しなければならない事だ。
 ここには長大な工事用道路が川沿いに出来ている事は分かっていた。昨夏に弥陀ヶ原経由で立山温泉跡から歩き、
念のための偵察も済ませていたが、果たしてこの堰堤群をこの時期に無事通過できるか、最後まで不安因子であっ
た。
 何といっても橋や梯子が一つ壊れていたりしただけで、先に進めなくなる可能性もある。雪が上手く繋がっているか
も、結局は行ってみないと分からない。
 最悪同コースを引き返す事になる可能性も含めて考えると、予備の装備食料はどうしても重たいものとなった。

3月18日:まだ真っ暗な日向山ゲート脇に車を置いてスタートする。次に車を回収できるのは何日になるか分からな
い。車上狙いに会わない事を願いつつ少しでも端っこの方に車を停めた。
 まずはアルペンルートの舗装道路をひたすら歩く。扇沢手前で明るくなりスキーに変える。この数日間は好天続きで
雪崩の心配は比較的少ない。それでも針ノ木峠までできるだけ早く登るに越したことは無いだろう。この時期は雪が豊
富で下部の堰堤も埋まり、谷の右岸も左岸もどこでも登れる状況だった。
 雪も適度に緩んでいて問題なくシールで峠まで登り上げた。反対側針ノ木谷には素晴らしい一枚バーンが広がってい
た。美しく弧を描く2本のシュプールが刻まれている。このシュプールは15日に通過されたメーリングリスト上の倉敷パ
ーティーのものであることは間違いないと思う。
 ただ僕にとって針ノ木谷上部の斜面はやや堅かった。重荷での華麗なターンに不安がある僕は、斜滑降交じりで高
度を一段下げてから、やっとテレマークターンを刻みだす。谷底からは傾斜が緩まった。やや谷が狭くなる所で数回ス
ノーブリッジを渉る。
 一部スキーを脱いでのトラバースや飛び石渡りもあったが、先行者の的確なトレースに助けられ、問題なく黒部湖河
原地帯まで辿り着いた。

 快晴の真昼間、絶好のコンディションで黒部を渡れるのは幸運だ。わら草履履きでオーバーズボンをたくし上げて川
を渉る。川の深さはひざ上程度で流れは緩い。流される心配は無いが、水はやっぱり冷たかった。濡れた足を乾かせ
ないまま靴下を履いたのがいけなくて、大きな靴ずれを作ってしまった。ここは足を拭くタオルを持参すれば良かった。

 今日一日の好天を有効に使うために、更に先を急ぐ。中谷のゴルジュはデブリで埋まっていた。ちょうど気温が上が
る時刻のゴルジュ帯通過は嬉しく無いが、先を急ぎたい気持ちの方が勝った。周囲からの雪崩が出ない方に賭けて早
足でデブリランドを通過する。地図上の滝も上手いこと雪で隠れていた。

 先行者のトレースは標高1700m地点で中谷を外れ、御山谷方面に向かっていた。ここまで随分とこのトレースには
励まされました。倉敷の平野様パーティーには大いに感謝します。
 僕は更に広くなった中谷を進み、雪崩が出そうに無い地形を選んで標高1750m地点にテントを張った。

            
強烈二日目の記録へもGO