特集山行:00〜05年飛騨地方分水嶺スキートレース




岳人 登山クロニクル 投稿 原稿

飛騨地域内分水嶺 単独スキートレース

01年3月18日、5月5日〜6日、
02年2月16日、3月2日、3月24日
03年2月23日、3月2日、
04年1月4日、1月31日、3月13日
05年3月6日、3月20日

篠崎純一41=日本山岳会東海支部、名古屋大学山岳部OB

 きっかけは4年前の冬、悪天下に乗鞍青年の家から丸黒山まで山スキーの練習に出かけた時だった。
 その際、ガスの枯松平で道に迷い、産まれて始めてのリングワンデリングを経験する。
 道に迷って地図を読んでいたら、ここが日本の分水嶺上であることにふと気づいた。
 そしてこの時の道迷いをきっかけにして、冬の遊びと山スキーの訓練を兼ねて分水嶺スキートレースを始めてみようと思い立ったのである。
 
 高山で産婦人科の勤務医をしている関係上、週末でも半日くらいしか自由になる時間は無い。
 幸いなことに、地図を読むと道の無いように思える分水嶺上にも、そこかしこに林道が横断している地点がある。
 これらの林道を使うことで半日でも時間でもあれば、少しずつ歩いた距離を伸ばしていけると考えた。



分水嶺に辿りつくまでが長かったりする

 トレースはできるだけ分水嶺の真上を通ることを原則とした。
 途中ルートは必ず間隙無く繋げる事を原則としたが、自然の造形もしくは人工的建造物のためうまく分水嶺上が通れないところもある。
 これはルールとして分水嶺から250mまで離れることは可とする事で、むりやりに解決した。2万5千分の1地形図で1cmまでは分水嶺上を離れても可としたのだ。
 このルールは何とか最後まで守られたと思う。



分水嶺上の建造物は巻くしかない
 
 山行は全て自宅のある高山から日帰りで行った。ただ最初の乗鞍岳から丸黒山に至る部分は、まだスキーが下手だった事もあり、GWを利用しての一泊山行となった。
 
 最も困難な点はやはりルートファインディングだった。殆んどの地点で景観が得られないため、藪の中で道に迷うと、自分がどこにいるのかさっぱり分からなくなる。
 この点GPSには随分と助けられた。GPSが無かったらこのスキートレースはずっと困難なものになっただろう。
 また営林署の境界見出標も大いに助けとなった。


境界見出標にも助けられた
 
 できるだけ雪の多い時期にトレースするようにしたので、どうにも通過不可能な藪とは出会わなかった。それでも藪のためヤッケには随分と傷がついてしまった。
 快適にスキー滑降を楽しめるところは殆んど無い。夏には頼まれても通る気はしないところばかりだ。
 それでも歩行スピードを考えると総合的にスキーによるトレースが一番楽だと思う。
 ただ雪の状態や、藪の濃さに応じて、ところどころつぼ足やアイゼンを使用した。それでも9割以上はスキーで歩いている。
 
 予想してない岩稜や細い尾根が現れたこともあったが、危険というほどではない。
 意外な困難は人工的建造物である。急に林道の側壁が現れたりするとドキッとする。
 某ハム会社のネームの入った軽トラックが分水嶺上に乗り捨てられていたが、多分あの軽トラックは今でも放置されたままなのだろう。
 
 高山市街に近い部分では、大きな農地や舗装道路がなぜか突然に現れたりする。
 特に驚いたのは岩井町の農道で、完全舗装2車線の立派な道路が1km以上に渡って分水嶺真上に建設されていた。
 この道路は何年にも渡って大掛かりな工事だけされていて、いつまでたっても供用されていない。
 残念ながら立派なだけで、とても完成後役立つ農道になるとは思えない。

            
            分水嶺をたちわって作られてる妙に立派な農道(写真は夏のものです)
 
 冬期間でも車が通れる峠は、宮峠と苅安峠と西ウレ峠の3箇所だった。それ以外の地点では必ず入下山に何らかの林道や農道を歩いて分水嶺上まで到達しなければならない。
 ルート上にスキー場は3つある。
 特にモンデウススキー場は、分水嶺の真上にできているスキー場だ。今から思えばこのスキー場が分水嶺スキートレースの間で最も豪快にスキーができた地点であった。
 なおこのスキートレースの最中において、車道部分とスキー場を除けば、一切人と出会うことはなかった。
 
 高山近辺の分水嶺では雪不足にも悩まされた。宮峠と苅安峠の間は1年のうちでもっとも雪が多い時期だけスキー通過が可能となる。
 雪不足が続くと、もうこの分水嶺スキートレースも止めようかという気になった。



宮峠とモンデウススキー場の間、雪不足にも悩まされた
 しかしもうちょっとだけがんばろうと続けている内に、何とか位山に至った。その頃にはスキーも上達してペースも上がるようになったので、最後までがんばる気になった。
 
 一番楽しかったのは位山と川上岳の間である。また乗鞍岳の千町尾根のスキーも快適に滑れたところだ。
 一番大変だったのは川上岳と西うれ峠の間で、飛騨の分水嶺上もっとも過疎な地域である。
 どこにもエスケープができない上に藪も濃い。苦労させられたがその分がんばって一気に距離を稼ぐこともできた。ここをトレースした日は一日で20km近く歩いた。
 
 最後の日は西ウレ峠から山中峠までこれも10km以上一気に歩いた。この付近は途中で適切な下降路も無いので、嫌でも一気に歩ききるしかないのだ。



宮峠付近より分水嶺を振り返る
 
 4年がかり延べ13日間でトレースした分水嶺の距離は約90km。総歩行距離は150kmを越えていると思う。
 急げばもっと早く済ますことはできただろう。しかしゆっくりと都合の良い時だけに少しずつ続けることで、気持ちを維持できたのだとも思う。
 小雪の降る中、山中峠を経てめいほうスキー場に出た時は、予想していた達成感は無かった。ただ終わってしまった寂しさだけが妙に強く感じた。


代表的な山行日の記録を以下にUPしておきます

  ≫
04.3.13 川上岳〜位山(なべつる尾根)山スキー書き下ろし記録
  ≫
05.3.6分水嶺スキートレース山行(西ウレ峠〜宮川源流部)
  ≫
05.3.20分水嶺スキートレース西ウレ峠から山中峠